10月15日(金)放送『伊藤洋一のRound Up World Now!』の文字起こし


10月15日(金)放送の伊藤洋一のRound Up World Now!をテキスト化しました。

今週の放送内容


冒頭部分

冒頭部分
伊藤 皆さんご機嫌いかがですか。伊藤洋一
岸田 岸田恵美子です
伊藤 いやぁ今週は いろいろなことがありましたね。
チリで33人が無事助かったというのが喜ぶべきニュースなんですけれども。

ついさっき、柔ちゃん(谷亮子氏)とか言ってはいけないのでしょうが、
(彼女は)国会議員ですからね。「現役を引退する」と。
一つの時代の変わり目かなという気がします。

私はいつも思うんですけれども、もの凄く大きな足跡*1を残した人でも、
引退するときに その跡を継ぐ人が出てくるんです。

この前日本は、柔道の世界大会で
日本が会場だったということもあるのでしょうが、
日本代表は、凄くゴールドラッシュになったじゃないですか。
両刀を上手く使いこなすということは難しい話なので、
だって、柔道って厳しい練習を積まなければいけないわけで、

国会議員に当選しているわけですから
議員の仕事をしっかりやって欲しいな」という風に思います。

岸田 それでは、伊藤洋一round up world now!
この番組はソフィアホールディングスの提供でお送りします。


今週【10月15日(金)】のニュースファイル

今週【10月15日(金)】のニュースファイル
岸田 伊藤洋一round up world now!

今夜も一週間の主な出来事をピックアップして
伊藤さんに解説していただきます。

その前に、番組が選んだ今週のニュースファイルです。
岸田 中国政府は、中国の民主活動家、
劉暁波氏へのノーベル平和賞授与に反発して
ノルウェーとの交流を相次ぎ中止する一方、
北京の主要大学で学生に対する思想調査を始めるなど、
民主化運動の締め付けを強化しました。
伊藤 これは後で触れますけれども、…中国は忙しいですよね。
日本と 口喧嘩してみたり
アメリカとやってみたり仲良くなってみたり、
韓国とケンカしていたのが今度国防相を呼んでみたり

「うーん。全体的に見れば、なんか子供っぽくなったな」という感じがします。

岸田 ワシントンで開かれたG7財務相中央銀行総裁会議は、
世界経済の安定のため中国などの新興黒字国は
為替レートの変動を容認すべきだとの認識で一致しました。
伊藤 これは、また後で触れますけれども
菅さんが中国と韓国の為替政策に触れているんですよ。

中国も韓国も なんか世界の危機があると
すぐ為替を安くして乗り切ろうとしてきた経緯もあったので
これ、結構大きな問題になると思います。

岸田

東レは、年内にトヨタ自動車富士重工業に、
自動車ボディー用の炭素繊維の供給を開始します。

重量は鋼板の3分の1で、燃費の向上が期待されます。
国産の量産車種のボディーに炭素繊維が使われるのは、
これが初めてです。
伊藤 これ、ジェット機などが機体を軽くするために使われている繊維なんですけれども
「もうクルマにも使う」と。
「強靱*2で軽い」というところが特徴なので
結構、燃費の良いクルマができるのではないでしょうか。
岸田

FRB=アメリカ連邦準備理事会が公表した
9月開催の公開市場委員会の議事要旨で、
景気が現状を維持しても、雇用拡大と物価安定に向けて
追加緩和を辞さない方針で一致していたことが明らかになりました。

委員の多くが「成長が失業率低下に十分でなかったり、
物価上昇率が政策目標と整合的な水準を下回り続けたりする場合、
追加金融緩和が適切」と指摘しました。
伊藤 私の認識では「一致していた」と書いていたんですけれども、
一人は金融緩和に ずっと反対していたので
「彼の立場はどうなったのかな?」という感じはしますけれども。
大多数は新たな緩和という方向で、

11月の第1週だったと思うんですけれどもFOMC*3があるので、
その場では利下げ または、非伝統的な金融政策 量的緩和を行うことになると思います。

「それを受けてドルが安い」ということです。
FRBサイト内,FOMCのページ
FRB: Federal Open Market Committee
岸田

ソニーは、インターネット検索最大手、
グーグルと共同開発したネット対応テレビを、
アメリカで発売すると発表しました。

通常のテレビ番組に加え、グーグルが無償公開する規格に準拠した
テレビ向けソフトやサービスを楽しめるのが特徴です。

テレビでネットを利用するライフスタイルが
本格的に定着するきっかけになるかどうか、
市場の注目が集まっています。

伊藤 私は、ポイントはスピードだと思います。
私もネットテレビはアクトビラでよく観るんですよ。
アクトビラってやったことあります?なんかね 遅いんですよ。
そこは、『スッ,スッ,スッ』っと足早に画面が出てきてくれるとか、
「反応が速いのなら試してみても いいな」と。

「それにしても、何故アメリカからなんだろう?」という気がしますけれども。

「アクトビラ」公式情報サイト
岸田

JR東海が計画しているリニア中央新幹線のルートが、
直線ルートの「南アルプスルート」で決着する見通しとなりました。

3つの候補の中で所要時間が短く、
最大の投資効果を見込めることが決め手となりました。

総工費は5兆4,300億円が見込まれ、
東京〜名古屋間を40分で結びます。

伊藤

いま、東京〜名古屋間は多分、
1時間35分〜1時間40分だと思うんですけれども。
それを40分で結ぶんですから これは凄いですよ。

いずれ大阪まで延びるじゃないですか。そうすると大阪まで
併せて1時間ちょっとで行くんじゃないかと思います。
大阪〜名古屋間は1時間弱、五十数分だったと思うんですが
そうすると「飛行機と どっちが速いんだい?」ということになります。
多分リニアは品川から出るので、品川で乗り換えて
東京駅まで行かなければ いけないんですけれども、

それにしても速いということで。日本の空に対する影響も もの凄く大きいと思います。

岸田

オリックス自動車日本ユニシス
大阪府など5つに企業と団体は、電気自動車を使った
カーシェアリングの実証実験を大阪府で2011年から始めると発表しました。

オリックス自動車のカーシェア会員を対象に、
借りた場所と異なる拠点に車両を返却できる
「乗り捨て型」のカーシェアを導入します。
日産自動車の「リーフ」12台で開始し、3年後には50台に拡大します。
伊藤 これは面白い試みだと思います。
日本では まだ始まっていないんですけれども、
各国で自転車,電動自転車,電動バイクのシェアが始まっています。

これが良いのは、日本人も そうだったんですけれども、
「クルマは所有する物」という考え方を変えて、
「社会でシェアしよう」ということです。

電気自動車になってくると、バイクもそうなんですけれども、
要するにクルマが家電化するわけですよね。
「だったら別にシェアしても いいじゃないか」と。

勿論クルマ好きの人はテスラ*4でも何でも良いので
自分のクルマをちゃんと持つと。だけれども、
ちょこちょこっと買い物に行くのに(1,810万円の)テスラを走らせる人はいないでしょう。

だから そういう意味では「新しい移動の手段として私は、これは非常に面白い試みだな」という風に思います。
wikipedia:テスラ・ロードスター
岸田

不動産経済研究所が発表した
2010年度上期の首都圏のマンション発売戸数は、
住宅ローン金利の低下で消費者の購入意欲が高まったことから、
1年前と比べてプラス24.5%の2万1,702戸となり、
上期としては5年ぶりに前の年の実績を上回りました。

ただ、リーマン・ショック以前と比べると供給水準は低く、
人気物件は都心部に集中しています。
伊藤 よく「郊外,郊外」という かたちで
マンションが外へ出て行ったことがあるんですけれども、
やっぱり東京の真ん中を歩いていても
「物件が どんどん都心へ集中してきている」というのが分かりますよね。

皆さんが、これから高齢化社会になっていっても都心の方が便利なんだ。
「病院も近いし、移動も楽だ」ということで。

マンションの供給が増えるということは良いし、そういう意味では買う人も増えるんでしょうけど、そうすると郊外がちょっと寂しくなります。

岸田 韓国軍は、大量破壊兵器拡散防止構想に基づき、
南部の釜山沖で日本、アメリカ、
オーストラリアと共同で海上封鎖訓練を実施しました。
哨戒艦沈没事件を受けた北朝鮮への対抗措置の一環で、
日本からは海上自衛隊護衛艦2隻が参加しました。
伊藤 これは、北朝鮮が権力移行期にあって
「何をするか分からない」という局面もあり得るわけですから、
「我々はしっかりとスクラムを組んでいますよ」ということで、
北朝鮮の行動を抑制するという意味合いがあると思います。
岸田 円相場は、根強いアメリカの
追加金融緩和見通しを背景とするドル売りにより、
およそ15年半ぶりに一時、1ドル=80円台まで上昇しました。
伊藤 史上最高が1995(平成7)年の4月19日で
79円75銭というのがありますから、
今のままだと そこに行きそうな気がします。
岸田 今週のニュースファイルでした。


今週【10月15日(金)】のポイント



劉暁波ノーベル平和賞受賞で中国の民主化は進むか?
【10月15日(金)】劉暁波ノーベル平和賞受賞で中国の民主化は進むか?
岸田 それでは今週の主なニュースを解説していただきます。

まずは「中国の劉暁波*5氏が
ノーベル平和賞を受賞した」ということなのですが、

これで かなり中国は いろいろと内部で揉めていたようでしたようですよね。
伊藤 ノーベル委員会が
「いま中国の人権抑圧の現状を放置することは、
世界の人権のレベルを下げることである」という発表をしましたよね。

これは私は非常に重要なことだと思っていまして、
先進国の多くが中国との貿易で経済的利益を得たいが為に、
どちらかと言うと「中国の人権問題には
目を瞑って*6、今世界的に不況なので中国と
商売して利益を得たい」というような
考え方にある訳じゃないですか。
ちょっと、中国に対して物が言いにくい
という雰囲気が出てきたところに
「ノーベル委員会が劉暁波氏に対する
ノーベル賞授与ということを発表した」と。

まぁ中国の慌てぶりは今振り返っても おかしいくらいですよね。
NHKとかCNNとか北京や上海で観られるテレビを
まず『ブツ,ブツ,ブツ』っと 真っ黒にして、
ノーベル賞授与を知らせないようにした」と。
まぁ、子供みたいな事をやりますよね
そんなことをやったって、インターネットとか全部繋がっているわけだし、
人々の通信手段は携帯電話もありますから。
電話まで妨害することは できないわけで広まるわけですよ。

「中国が何を恐れているのか」ということが今回はっきり分かったと思います。

それは、共産党一党独裁を突き崩すかもしれない民主化を一番恐れていて、
彼らの論理は「今民主化したら中国は混乱状態に陥る」と。
「国を上手く運営できなくなって、
それは西側諸国にとっても良くないことでしょう?」と、

中国共産党がしっかりと舵取りをしていて、
経済的な発展もあるが故に、先進国も利益を得ているでしょう?」
という考え方なんです。

私はもうそれは古い考え方だと思っていまして、
中国が今やっていることを見ていると、
「今の体制そのものが おかしいな」と思わざるを得ない事が多いです。
だって中国は、韓国もそうなんですけれども、
ずっとノーベル賞が欲しいと言ってきて、
中国人の方は8人くらい受賞しているんですけれども
全員がアメリカで教育を受けたりした人なんですよ。
だから「中国生まれのノーベル賞受賞者が欲しい」とずっと言ってきたのに、
いざ受賞してみたら国民に隠すという矛盾した行動をしているわけです。

だから「国民に『自分の国民がノーベル賞を取ったことを怖くて知らせられない』
という体制というのは やっぱりおかしいんだ」という風に私は思っているわけです。

今回非常に明らかになったことは、
日本と中国の間の尖閣列島の問題もそうなんですけれども、
何かあったときに もの凄く過敏になって

「交換交流禁止」とか
「先延ばし」とか
「上海万博に日本人の若者1,000人が行くのを中止」とか、
また関係が良くなったら「OK」と言ってみたり、
自衛官の立ち寄りを禁止してみたり

なんか落ち着きが無いでしょう?
岸田 (困)えぇ。(苦笑)
伊藤 それは、中国共産党自体が
「今、自分たちがやっていることが世界の潮流から外れてきていて、
なんとか自分たちのやり方を通そう」としている良い証拠なんです。

それは「今の『中国共産党による一党独裁』という体制に対する
彼らの自身そのものが揺らいでいる」ということだと思うんです。

それは、劉暁波さんのノーベル賞の受賞というのは、中国の今の体制を揺るがす大きな動きの一つだと思います。
中国国内でも私は、この前チベットに行ってきたのですけれども、
抑圧と言論の抑制によって反映する国。
反映もごく一部の人達にしか反映されていないわけですよ。
そういう体制に対する欲求不満は高まっていると思います。

であるが故に中国共産党のトップの人達も、今 5中全会*7をやっているのですけれども、
この国をどう運営したらいいのか頭を悩ましているわけです。

5中全会のニュース記事
中国共産党の5中全会が開幕、後継人事など焦点 | Reuters
「和解社会」というのが
胡錦濤さんのスローガンだったんですけれども、
多分 それに代わるスローガンを出してきて、
中国共産党一党独裁を長引かせようとするでしょう。

でも、一党独裁というのは最後まで独裁なので、国民の希望とは相容れないところがあるわけですよ。

私は中国の歴史を振り返ったときに、
「戦後の混乱から まずまずの経済的成功に
中国共産党が中国を ここまで導いてきた」というのが
確かに功績としてあったと思うんですけれども、
神経過敏にならざるを得ないほど国内の
民主化を求める欲求」というのは高まっているということは、
もう明らかになってきたと思うんです。
最近、報道によれば
「中国の元高官達23人がインターネットに
民主化をもっと進めろ』というアピールをした」
という風に聞いています。
劉暁波さんが主に書いたと言われている)
08憲章も そうだったんですけれども、
とにかく「インターネットに掲載してはいけない」
という感じで、すぐに隠すわけですよ。

そういうことを繰り返していても今の中国の体制が周囲の国々と上手くやっていける保証は無いと思っているんです。

wikipedia:零八憲章
南シナ海東シナ海も そうなんですけれども、中国が今 海洋権益を得るために非常に柵を巡らせているようなところがありますよね。

私は こう考えるんです。今の中国共産党というのは、
この番組でも『統治の正当性』ということをよく申し上げてきたんですけれども、
革命(文化大革命)から もう60年も経って、
国民に「我々がトップに立っていることが良いでしょう?」と証明するには、経済的発展を図るしか ないわけです。
「そうするためには資金が必要だ」という内的な要因から
日本またはベトナム,フィリピン そういうところと紛争を抱えるような状況になっていると思うんです。

私は組織というのは そういう風に陥りやすいと思っているんですけれども、今の中国には共産党と軍という二つの大きな組織があって、
組織というものは拡大を狙うわけですから、
勢力を落としてはいけない」ということで、やはりチベットの問題も含めて領土にしろ、
「拡張主義に陥っている」と。
でも日本も そうだったんですけれども、
拡張主義に陥ると 必ず外の勢力と ぶつかる わけですよね。
どうも中国は、そういう段階にあって
それをなんとか正当化しようとして、
共産党内部でも相当苦しい状況,軋轢*8,権力闘争
いろいろあると思うんですよ。
「国民の希望も叶えたい」という希望もあるわけですが、
「ここで譲歩したら共産党一党独裁が崩れる」みたいな そういう状況になっていると思うんですよ。
だから そういう意味では、
当面は中国はネットの自由とか そういうものを一回弾圧したり、
報道によると中国の有名大学学生の思想調査まで始めたらしいんです。

一回民主化要求に対しては強い態度で出てくるのではないでしょうか。
ただし、「その強い態度で ずっといけると思ったら大間違いだ」というのが私の見方です。

岸田 それこそ、良い人材が「中国から海外に出てアメリカで学ぶ」とか、そういうことも相次ぎそうですよね。
伊藤 あまりに抑圧が激しくなる。

そうなると、自由な考え方ができなくなるので、
結局「ノーベル賞取る人が あまり出てこない」ということになりますよ。だって、
思考の自由,思想の自由,発明の自由
全部環境が揃ってノーベル賞って取れる訳じゃないですか。
「これをしちゃいかん」「あれをしちゃいかん」
「この発表はダメだ」「これはダメだ」
と全部監視しているわけでしょう?

多分、中国共産党もメチャメチャ疲れてきていると思いますよ。
監視しきれないじゃないですか、そんなもん。
岸田 そうですよね。
伊藤 だから私は、もうそろそろ そういう時代は終わったのかな。
中国共産党も、そういう認識を……
まぁ、自分では出来ないでしょうな。(中国の)歴史を見ると


今週のマーケットの動きをこう見る

【10月15日(金)】今週のマーケットの動きをこう見る
岸田 そして、マーケットでは今週も為替
円高が進んだんですけれども、
円高というよりドル安なんですよね。
伊藤 完全にドル安です。

円−豪*9ドルとか、円−ユーロの動きを見ると ほとんど円高になっていないんですよ。
むしろ、豪ドルなんか81円前後で ずっと安定しているわけです。
これはドル安の問題です。

私は、今度*10G20とか あるじゃないですか。
「これはドル安ですよ」とアメリカに言うべきだと思います。
だって、アメリカは「マーケットに任せているから」と言って、ドルをどんどん安くしていますよね。
岸田 えぇ。
伊藤 でも、じゃぁ「ドル安によってアメリカの貿易収支が安定したか」と言うと、
つい最近発表されたアメリカの貿易収支ではアメリカの貿易赤字が再び拡大しているわけですよ。
「じゃぁ、ドル安の効果は一体、どこに行ったの?」ということですよね。

ドル安が招いているのは、アメリカにとっては株が上がったりして良いのかもしれないけれども、世界経済が不安定ですよ。
「通貨安競争」とか言われているような事態がドル安によってジャッキ*11されているわけです。

ドルが一番安くなって他国の通貨が高くなって、
「他の国の通貨が文句を言う」という状態に なっているわけです。
岸田 凄まじい勢いのドル安ですよね。
伊藤 だからそういう意味で私は、ガイトナー財務長官に対して
世界各国の財務大臣が、「通貨安競争に最も先導*12している所は あんたの所なんだよ」と言うべきだと思うんですよ。

どうも、アメリカにそういう非難を浴びせると、中国が なんか救われるようなところがあるので、
中国とアメリカが一番今、通貨政策を間違っているわけですよ。

世界の国に対して害悪を及ぼしているわけです。
「そういうことをきっちり言うべきである」という風に思うわけです。
煽動:せん‐どう【煽動・扇動】
人の気持をあおり立てて、ある行動をすすめそそのかすこと。アジテーション

「群衆を―する」「―的な文章」「教唆―」

引用元:広辞苑岩波書店
今週私が「これは なかなか一歩踏み込んだ発言だな」と思ったのは、
菅さんが 韓国と中国の通貨政策に対して、「もうちょっと配慮のある政策を執る*13べきだ」と言ったんです。
これ日本の新聞ではあまり取り上げられていないんですけど、
夕べ見た韓国の中央日報の社説には これが でかでか と取り上げられていて、
「菅さん なんかには言われたくない」みたいな、そういうことが社説に載っているんです。
岸田 「友達を無くす」とか。
伊藤 そう、そう。
今日も中国の高官が「日本は中国で儲けているんだから、そんなこと言う必要はないだろう」みたいなことを言って、いろいろ言われてきているわけですよね。
だから、もの凄く複雑系なんだけれども、私は そういうことをしっかり言って、日本の立場を明確にして
「円があまり上がっていくような事態になれば、世界経済にとっても不利益ですよ」と
「ドルをそんなに落として良いんですか?」ということを言うべき時期が来ていると思います。
岸田 「アメリカは中国の人民元をターゲットにドル安にしている」という風に考えられませんか?
伊藤 いや、でもね 実際を見れば、全ての国の通貨に対してドル安が進んでいるわけですよ。
岸田 まぁ、そうですよね。
伊藤

だから そういう意味では、それが戦略だったとしたら大失敗ですよ。

だからヨーロッパの不安も高まるだろうし、ユーロ=円は 110円くらいになってきているわけですよ。
今の為替相場はドル−円を見ていれば分かるんですけれども、じわじわ じわじわ ゆっくり いくんですよ。
それは、例えば(1ドル)70円とか60円になる相場では ない、経済状態では ないのに、周りの圧力によって上がっている訳じゃないですか。だから、そういう意味では相場は走らないんですよね。

だから日本は、例えば「80円を割るときには、断固として介入をする」とか、そういうことを繰り返しながら、「世界の為替の安定」というものを…ね。
あと、円高を活かす戦略というのも立てなければいけません。単独介入したって、円高になるときには なるわけだから、
「その円高をどうやって活かすのか?」ということを考えて いかなければ いけないです。

例えば、「海外の有力な企業に資本参加する」とか、そっちの方の戦略を両建てで、
円高が続いた場合日本は そういう問題に直面するという事なわけだから、

通貨が高い状態が続くということは大変製造業にとっては好ましくないことなので、最近政府の当局者も発言は増えているけれども、それだけではなくて
きっちりとした対策を講じなければ いけない
」ということです。


リニア新幹線「東京〜名古屋40分」に思う

【10月15日(金)】リニア新幹線「東京〜名古屋40分」に思う
岸田 続いて、リニア新幹線の話題です。
伊藤 これは、3つルートがあったのかな?

1つは長野県の諏訪と飯田を通って、北上して南下するというルートです。
2つ目は、その中間のルートで、
今計画されている案を見ると ほぼ真っ直ぐですよね。

東海道新幹線は海岸に沿って走っているので、東京都名古屋の間を『スポーン』っと(東海道新幹線の)ちょっと北に膨れて通るという形になっています。
私は、「40分! 素晴らしいな」と。でもね、あまり乗り心地のいい列車になるとは思っていないんですよ。景色が殆ど見えないんですよ。だって、殆どトンネルな訳で…
岸田 えぇ。
伊藤 私は、のぞみでも あまり面白くない電車だと実は思っています。
子供を乗せたときに一番分かったことは、彼らは 乗せると、すぐに寝ます。
踊り子号ぐらい(のスピードの電車)に乗せると みんな起きていますよ。人間にとって あまり良くはないと思いますよ。
岸田 (スピードの)速いのが。
伊藤 えぇ。大西洋路線に就航したコンコルドだって結局ね…ダメになったじゃないですか。
岸田 そうでしたね。
伊藤 でも、東京都名古屋の間を40分で走らせてくれるんだったら、急いでいるときには私は これに乗ります。
寝てりゃぁ良いわけだから。
岸田 ふふふ。(笑)
伊藤 ね。だから日本の技術の推移を集めているのでナイスなんですけれども、北回りになったって どうせ観光できないわけだから。…うーん、そういう意味では、「まぁ、妥当な選択かな」という風に思います。

リニアモーターカーって、世界中で結構走っているんですけれども、こんなに長距離を走るのは世界で初めてだし。
だから、「日本の技術を示す」という点では良いプロジェクトだし。

しかも重要なのはJR東海が「国のお金を借りないで自分でやる」と言っているじゃないですか。
岸田 はい。
伊藤 素晴らしいですね。これは
岸田 今週のニュースファイルでした。


今週の気になる作品 - 純アルカリ天然力『アルカリ人』(株式会社ケイ・エフ・ジー)

今週【10月15日(金)】の気になる作品 - 純アルカリ天然力『アルカリ人』
岸田 今週の気になる作品のコーナーです。

伊藤さんが注目されている映画や本など、
世の中の作品諸々について独自の視点で語っていただきます。

今週は ちょっと面白い作品ですね。
伊藤 面白い作品というか、私が最近「これは良いな」と思っている『水』をご紹介します。
岸田 水…
伊藤 水といえば、volvicとかevianとか、私の目の前にあるのはaqua aquaという そういう水だったりしますが、これは、人間の体に放っておくとしばしば無くなってしまうアルカリイオンをしっかり含んだ水で、「純アルカリ天然力『アルカリ人』」と言います。
岸田 アルカリ人
伊藤 はい。それで特徴は、「体に優しい天然水である」ということです。しかもアルカリだから ちょっと心配な人もいるかも しれませんけれども、加熱処理の心配がありません。私も いつも「ゴク ゴク ゴク」と飲んでいます。もうちょっと長く飲まないと いけないのかも しれないんですけれども、「ミネラルバランスが非常に良い」ということがありまして、どちらかと言うと普通の水と違って、美味しいです。
岸田 美味しいですか。
伊藤 一般のお店には売っていないんじゃないかな?だから、ネットで「アルカリ人」、「じん」は人間の「じん」ですから、それでチェックして ちょっと飲んでいただくと この水の良さが…。私も今飲んでいるので
岸田 体調は変わったりしていますか?
伊藤 体調は、結構…あまり こういうことは言いたくないんだけれども…お通じが良くなりますよ。私の場合はね。
岸田 今週の気になる作品は、「純アルカリ天然力『アルカリ人』」でした。




Check the Tomorrow

Check the Tomorrow【10月15日(金)】
岸田 明日以降予定されている内外のイベントの中から
ポイントになるものをピックアップします。
伊藤 10月も下旬になりました。
  • 10月18日(月)
    • 8月第3次産業活動指数
    • 生物多様種第10回条約締約国会議(COP10)(29日まで/名古屋)
    • 米9月鉱工業生産・設備稼働率
    • 米10月NAHB*14住宅市場指数
  • 10月21日(木)

番組エンディング

岸田 伊藤洋一round up world now!
この番組はソフィアホールディングスの提供でお送りいたしました。
伊藤 この番組へのご意見とかもサイトに いろいろ頂いているようなので、またご紹介しようと思いますし
岸田 はい、ありがとうございます。
伊藤 私のtwitterアカウントにも結構皆さんからご意見を頂いているので、また そういうのを活かしながら良い番組にしていきたいと思います。

岸田さんは まだtwitterやっていないようですけれども、twitterアカウントは@ですので どしどしとご意見,ご希望などをお寄せいただければ。

でも基本的には番組のサイトから頂けると良いなと思います。というわけで伊藤洋一
岸田 岸田恵美子でした
伊藤 Ate' breve*17 Obligato*18


番組公式サイト:伊藤洋一のRound Up World Now! | ラジオNIKKEI


番組存続のためにご協力くださいiTunespodcastをダウンロードおねがいします



番組公式サイトの右側に 下図のような iTunes へ登録するリンクがあります。




脚注

*1:そくせき

*2:きょうじん

*3:連邦公開市場委員会:Federal Open Market Committee

*4:高級電気自動車のメーカー名

*5:リュウ・ギョウハ

*6:つぶって

*7:中国共産党の党中央委員会 第5回全体会議

*8:あつれき

*9:オーストラリア

*10:10月22日〜23日 韓国・慶州

*11:持ち上げ

*12:「せんどう」の漢字は「煽動」の方が当てはまるのかもしれません

*13:とる

*14:全米住宅建設業協会:National Association of Home Builders

*15:出荷額に対する受注額の割合:Book to Bill Ratio

*16:出荷額に対する受注額の割合:Book to Bill Ratio

*17:See yoo soon

*18:ありがとう

久しぶりに文字起こしを再開することにしました


4週ほど文字起こし中断していましたが、体調を崩してしまい、復活に殊の外時間が掛かってしまいました。
最近の環境にも、ようやく慣れることが できてきて、作業する時間を作ることができるようになってきました。


今回から より読みやすくなるよう、表内での改行ができることを知ったので、より見やすく感じることと思います。
まずは今月休むことの無いように続けていきたいと考えておりますので 長い目で見てください

9月10日(金)放送『伊藤洋一のRound Up World Now!』の文字起こし

9月10日(金)放送の伊藤洋一のRound Up World Now!をテキスト化しました。

先週,先々週と 2回文字起こしをお休みしましたが、忙しさと北国の残暑もようやく収まり再開することができました。
今後も続けていきたいと考えております。

文字起こしを終え次第随時公開していきます。途中になっている時は月曜の朝を目標に作成しております。

今週の放送内容


冒頭部分

冒頭部分
伊藤 皆さんご機嫌いかがですか。伊藤洋一
岸田 岸田恵美子です
伊藤 いよいよ来週火曜日(2010年9月14日)民主党の代表選挙です。

民主党代表選に)勝った人が日本の総理大臣ということで重要な選挙なのですが、
私は「民主党に頑張って欲しい」という気持ちを込めながら、


「ちょっと今回の選挙は いい加減だったのかな?」という話を昨日聞きましたので、
ちょっとそれをお伝えしようかなと思いますけれども。
民主党の代議士秘書を友達に持つ
私の友達が、こんなことを言っていました。
「伊藤さん、今度私のところに投票用紙が送られてきたんです。
私は、『じゃぁ、君の名前借りておくから』と言われただけで
2,000円払っていないんです。」と言うんです。
「でも投票用紙が来ました」と。それで、
「私は癪に障る*1から『該当者なし。いい加減にしてください』と返送しました。」(笑)
岸田 (笑)本音でしょうね。
伊藤 やっぱり党員とかサポーターというのは、
きっちり2,000円払った人じゃないと意味がないと思うし、
制度的な欠陥もあると思いますよ。
民主党代表選挙は「2年に1回代表を決めているようだったら、
(代表が)変わる毎に総理大臣を変えなければいけない」という問題もありますし
今回の民主党の代表選挙は誰に決まるか,
誰が勝つのかわかりませんけれども
相当いい加減なところがあった。
それは0.003掛け*2であっても同じことだと思うんです。
だから411人ですか?今現在。
国会議員の方の票が重い」ということは確かだけれども、
やっぱり政策も含めて代表選挙のシステムを変えていただかないと、
「どうなっているんだろう?」という感じが。
結構そういう人達が多いので、「投票用紙は もらったけれども、
実は何も(民主党に対して)思いは何もない」というのがあるらしいので、
「党としても しっかりしてくれなければ困るな」と思います。
もう一つ言うならば、自民党も今週 役員を改選しましたけれども、
こっちも何をやっているのかが わからない。
日本の政治全体に対する危機感というのが 私は感じています。
しっかりして欲しいな」という風に思います。


今週【9月10日(金)】のニュースファイル

今週【9月10日(金)】のニュースファイル
岸田 伊藤洋一round up world now!
それでは、一週間の主な出来事をピックアップして
伊藤さんに解説していただきます。
その前に、番組が選んだ今週のニュースファイルです。
岸田 シャープは、太陽光のエネルギーを電力に換える割合である
発電効率が42.1%と、これまで世界一とされてきたアメリカ企業の
41.6%を凌ぐ新しい太陽電池を開発しました。
レンズなどで集めた光を電池に当てる「集光型」と呼ばれるタイプで、
今後改良を加えれば発電効率45%も実現可能としています。
太陽電池発電効率が45%になれば、発電コストは、
既存の火力発電や原子力発電にほぼ並ぶとされています。
伊藤 今までの太陽光発電用電池は太陽光を電力に変換する変換率が、
多分20%前後だったと思います。
日本企業は その中でもトップを走っていたんですけど、
発電コストが火力や原子力と比べると劣っていたわけです。
でも これが、シャープが発明した42.1%、さらには45%ということになると、
完全に(火力,原子力発電効率と)並ぶわけです。
太陽光発電そのものは 中国やアメリカが追い上げてきましたが、
「『新しい技術をきっちりと製品の中に活かす』ということをやっていけば、
私は日本の競争力は落ちない」という風に考えています。
岸田 経済産業省は、エコカー補助金の申請受け付けを
今月7日までに受理した分で締め切ると発表しました。
7日時点で補助金予算の残りが10億円となり、底をつくことが確実になったためで、
8日に受け付けた分は補助金の対象外となりました。
伊藤 これはまた後で取り上げます。
岸田 内閣府が発表した8月の景気ウオッチャー調査は、
街角の景気実感を示す現状判断指数が前の月に比べ
マイナス4.7ポイントの45.1となり、2カ月ぶりに悪化しました。
ドバイショックのあった2009年11月以来の大幅な悪化です。
伊藤 これは、「いろいろな補助とかが打ち切られ
またアメリカの景気が悪くなりそうだ。ヨーロッパも良くない」ということで、
雰囲気は悪くなっていると思います。
何というか、自然体力経済みたいなところに移ってきているので、
「本当に大丈夫か?」というところが ぶり返しているのだろうと思います。
アメリカで「もう一度インフラを中心に公共工事をやる」というようなことも出てきていますし、
日銀も金融緩和をしてきて いたりして、
「ちょっと下支えは されるかな?」という感じがします。
ただし、世界的に見て先進国は まだまだ抱えた問題が大きいですよね。
「やっぱり借金という問題がアメリカでは
やっぱり個人,ヨーロッパでは一部の国,
日本では国家債務という かたちで大きい。
これがover hungというか頭に掛かってきている」ということだと思います。
岸田 アメリカのオバマ大統領は、
年収25万ドル以下の中間層向けの減税策は継続する一方、
富裕層向けの減税は今年一杯で打ち切る考えを改めて表明しました。
伊藤 これはブッシュ大統領が打ち出した政策なんですけれども、
財源が乏しくなって「取れるところから 取る」という政策になっていくのでしょう。
やむを得ない面があるんですけれども、
アメリカの資本主義の原点に立つと「成功した者は きっちり儲けても良いじゃないか」ということも ありますので、
国内では批判が強い ということだと思います。
岸田 菅総理大臣は、閣僚、日銀総裁、経済界や
労働界トップらをメンバーとする「新成長戦略実現会議」の初会合で、
企業の競争力強化に向けた法人課税の実効税率の引き下げについて、
年内に結論を出すよう指示しました。
伊藤 私は、民主党が政権を取って一年なんですけれども、
経済が上向くのが ちょっと遅いです。
だから そういう意味では「企業を強くしていかないと 雇用を生み出すのは企業であるわけでして、
法人税の問題も含めて総合的な対策を取らなければ いけないのだろう」と思います。
一年経って「年内に結論を出すように指示した」というような…。
最近の会合では、菅さんを気遣って「スピード感」ということを
おっしゃっているんですけれども、その言葉通りには進んでいない感じがします。
岸田 インターネット検索最大手、アメリカのグーグルは、
日本を含む世界の電機メーカーと情報端末を共同開発します。
スマートフォン電子書籍、インターネット対応テレビなどで
先進的な端末を継続的に投入し、先行するアップルに対抗します。
伊藤 世界のgadget*3の分野ではAppleが圧倒的に強くなっていますよね。
iPadも含めて、iPhone 4,それに続く製品も出てくると言われています。
やっぱり消費者の気持ちを掴むのが上手いです。
いろいろな欠陥みたいなもの(不便な面)があるんですけれども、それを乗り越えて
Appleの人気が高いのは それだけ使いやすい,使っていてワクワクする」ということだと思います。
どちらかというとAppleの製品は、
一人の天才が考えついた製品がprevailしているという感じじゃないですか。
「みんなで 寄って たかって勝てるのかな?」という気もします。
prevail:[動] 《[自]進行形不可》(フォーマル) 〈思想などが
〉 勝つ, 勝る
〈信条・習慣などが〉 広がっている,
支配的[優勢]である
(競技・闘争などで) 勝つ

引用元:ロングマン英和辞典:桐原書店
岸田 世界経済フォーラムが発表した「2010年版世界競争力報告」で、
日本の総合順位は前の年より2つ上がって6位となりました。
日本は「政府債務残高」の項目で事実上、最下位になるなど
公的部門に対しては厳しい評価が下されましたが、
製造業の生産工程など民間部門が高く評価されました。
ギリシャに端を発する金融危機の影響でヨーロッパ勢が順位を落としたことも
日本浮上の一因となりました。
伊藤 (以前は)8位だったということですよね。
それが6位になったということで、
もう一つ国際競争力調査をしているIMD*4というのがあるんですけど、
そちらは もうちょっと日本は下だったと思います。
「ヨーロッパ勢が落ちたので…」ということが書いてありますけれども、
「確かにアイスランドとか そういうところが
かなり落ちましたので日本が浮上してきた」ということになっていると思います。
世界経済フォーラムもIMDもそうなんですけれども、
日本の場合は公的部門が ものすごく順位が悪いんです。
私の記憶だと何十何位で、国家債務が多いことがあります。
研究開発部門では日本は1位か2位に常になっているので、
日本の競争力がどこにあって 経済の活力がどこにあって
その足を引っ張っているところがどこにあるのかが、よくわかるんです。
財政を含めて「公的部門を いかに競争力のあるものにしていくか」というのが
非常に重要な課題だと思います。
岸田 全国で相次いで発覚した高齢者の所在不明問題を巡り、
現住所が不明で住民票が削除されているにもかかわらず、戸籍上「生存」する100歳以上の高齢者が、
全国でおよそ23万人以上いることが、法務省の調査で分かりました。
戦争や移民先の海外で死亡したものの、死亡届が未提出の例が多いとみられ、
法務省は自治体に対し、戸籍の整理・抹消手続きを促します。
伊藤 地震もありました。神戸なんかが そうなんですけれども
「役所の資料が焼けた」とか、戦争があったりとか。
「フッと開いたら150歳の人が100人くらい日本では、まだ生きているらしい」みたいな、
そういう話になっても おかしいので、制度をもし維持するのでしたら
「それは論理的に おかしいだろう」という人の戸籍は抹消する。
正しいものでなければ意味がないですよ。
ただ、こういう考え方もあると思うんです。
アメリカなんかは戸籍がないんですよ。
「戸籍とは一体何なんだ」ということを再検討することも必要かもしれないですよね。
岸田 経営再建中の日本振興銀行債務超過に陥って経営破綻し、
預金の一定額までしか保護しないペイオフが初めて発動されました。
週明け以降に1預金者あたり「元本1,000万円とその利息」まで預金の払い戻しに応じる一方、
これを超える部分は支払額が一部カットされる見通しです。
伊藤 これは、ポイント1のところでお話しします。
岸田 菅総理大臣は、民主党代表選の討論会で、
円高に対応するための為替介入を巡って「日本が何らかの行動をとったときに
ネガティヴなことは言わないでほしいと いろいろやっている」と述べ、
水面下でアメリカやヨーロッパの通貨当局と
交渉していることを明らかにしました。
伊藤 手の内をあんなに見せると、余計に やったときの効力が無いと思うんだけど。
「あらゆる経済政策というものは、介入も含めて意外な時に、以外にパワフルにやる」というのがコツなんです。
こういうかたちで「『日本がやっても文句を言わないでくれ』と交渉しているんだ」みたいな話をすると効力が落ちます。
岸田 今週のニュースファイルでした。



今週【9月10日(金)】のポイント



今週のマーケットをこう見る
今週のマーケットをこう見る【9月10日(金)】
岸田 それでは主なニュースを解説していただきます。
まずは、今週のマーケットです。
伊藤 週末に出てきた日本振興銀行の破綻というのが大きいのだろうと思います。
日経と朝日が朝刊で素っ破抜く かたちで報道して、
それが間もなく日本振興銀行本体から江上さん*5が記者会見していました。
その後「金融庁が記者会見をして正式に発表する」ということになりました。
預金保険制度が1971(昭和46)年にできて以降、
日本では初めてペイオフ(預金などの払い戻しを一定額とする措置)というのが実施されることになって、
実質的に1,000万以上の預金は保護されないケースが出てきたわけです。
私は日本振興銀行を創った木村さん*6もそうだし、
彼が日銀の行員である頃から知っているんです。
彼の「中小企業を助けたい」という気持ちが強くあって、
担保も取らずに「とにかく中小企業を助けたいんだ」という
気持ちは分かっているけれども、そもそも難しい分野だなと思っていました。
一方で新銀行東京というのも
東京では できて、これも同じようなコンセプトだったんですけれども
なかなか上手くいかなかったということがあって、
日本振興銀行銀行法に基づく検査忌避*7の問題があり
木村さん以下逮捕されるかたちになって、
その後 彼もまた私が知っている江上剛さんがトップに立たれて やってきたわけですけれども、
外資との提携とか資本調達とか いろいろ案があったんでしょうけれども、
資産を厳格に評価した場合に債務超過になってしまったということで、
今回 破綻ということになります。
銀行として一番重要なのは
「お金を貸す先の企業がこれからどうなるのか?」というのを
見定めることが必要だと思うんです。
例えば日本が戦後の経済発展の最中にあったときには、
「この企業はコレで活躍できて世界で売ることができる」というのが見えていました。
今は結構難しいんです。
要するに途上国の企業との競争もありますし、
だから他の銀行は担保主義に走ったりして
私は それを美しいことではないと思いますが、
「きっちりと担保を取りながら」ということをやってきたわけです。
私は木村さんの銀行は「志は良かったけれども、実現性は難しかった」
と最初から思っていまして、
そういう意味では日本の金融システムの中に於いて
普通預金当座預金も持たない、
つまり 決済機能を果たしていない銀行として
「あの銀行は いつかは 行き詰まるかもしれないな」という見方がある中で
今回破綻に至ったと。
今日(2010年9月10日)の東京株式市場が140円上がっているんです。
普通 銀行が潰れたときに株が上がる訳はないので、
「いかに日本振興銀行というのが、
周辺的な決済機能を担わないという特殊な銀行であったか、
もっと言ってしまえばmarginalな銀行だったか」ということだと思います。
marginal】[形] 〈変化・差などが〉 わずかな
重要でない, 片隅の
[反意] mainstream
(英) 〈議席・選挙区が〉 僅差(きんさ)で決まる
《[名]の前でのみ》(専門) 限界収益点の
《[名]の前でのみ》 (ページの) 余白[欄外]に書かれた

引用元:ロングマン英和辞典
そういう意味では、銀行が潰れて世界に発信されるルートを見ていても、
あまり「銀行がダメになったから日本はガタガタになる」という見方はないし、
円相場も83円台で動いていましたし そういう意味では、
「日本の金融システムから一つ不安要因が消えた」という面もあると思います。
今週のマーケットを見ていて、
日本振興銀行の破綻というのは マーケットは かなり 折り込んでいました」ということが言えます。
私が特徴的だったと思ったのは、
83円台になったり84円台になったり、
為替に対するsensitivity*8が非常に高かったということだと思います。
83円台の前半まで いったときには、東京の株は落ちましたけれども。
わずか60銭,70銭円安になっただけで、
東京の下げ止まって 上がってきたケースもあります。
今日なんかは84円台前後で動きましたので、それですよね。
見ていると、一時の悲観論が行き過ぎだったという見方は出ていると思います。
でも「…じゃぁ…持続的に上がることができるのか?」と言うと、
ドルもそうなんですけれども、「株式市場でも資金の出入りが鈍い」ということが言えると思うんです。
自然体力経済になってきて、日本,アメリカ,ヨーロッパ
それぞれの経済が問題を抱えています。
でも、「まぁ これ以上落ちないだろう」という一方での楽観論もあって、
それが株価を支えていたりする という状況なんだろうと思うんです。
私は、これからのことを考えると
菅総理が「欧米とは介入するときに、『あまり文句を言わないでくれ』みたいな話をしている」と、
そこまで言うことは無いとは思いますが、話をしているようなので、
多分80円を切るような状況には必ず介入してくるし、
(介入して)こなければ おかしいと思います。
そういう しっかりとした見通しをすることができるのだったら、
日本の株価で いって9,000円割れとか 円高で困る企業が多いにしても、
「そろそろ底なのかな?」という感じがマーケットには出てきたんじゃないのかな?と。
でも心配なのは、岸田さんは知っているのかもしれないですけれども、
出来高が ちっとも増えないですよね。
岸田 えぇ。
伊藤 これだけ細いと、マーケットの存在価値が無くなってしまいます。
今は代表選の最中にあって、「政治は何ができるのか?」ということを はっきりと示9されていない、
そういう情けない状態にあります。
「それを速く脱してもらって、企業サイドも新しい製品を投入する中で
消費を盛り上げていく」ということが必要なのかな?
という風に思います。
岸田 こんな時だから
個人投資家には先物とかオプションを使ったデリバティブ金融派生商品)が
人気になっている」ということですよね。
伊藤 私もデリバティブとかオプションを含めて やってきましたけれども
、実は 結構難しいんです。
レバレッジがかなり効いて 足も速いし、
まぁ私は マーケットの今の出来高が低いのは、
それなりに理由があると思っていまして、
つまり、貨幣のvelocity*9が高まらない状況になっているわけです。
その時に「自分のvelocityを高めてオプションや先物で」
という気持ちは分かりますけれども、
「くれぐれもポジションを あまり大きく取りすぎない方が、私は賢明なのかな?」
という風に思います。


エコカー補助金前倒し締め切りをこう見る

エコカー補助金前倒し締め切りをこう見る【9月10日(金)】
岸田 続いて、エコカー補助金の前倒し 締め切りについてです。涙を飲んだ方もいらっしゃると思うんですけれども…
伊藤 「昨日はOKで、今日はダメみたいな」そういう話になって、ポイントをそこに絞ると それは…まぁ…やっぱり…、5〜25万円貰えるんでしたっけ?貰えた方が良いわけであって、でも私は「経済政策としては 元々補助金制度というものは、緊急時の対応措置の意味しかない」と思っているんです。
と言うのは、先駆けの需要が出てくるだけです。「補助金をやります」と言うと、「来年の3月くらいに乗用車を替えなきゃいけないな」と思っていた人が今年の9月に買い替えたとか。そういう話になってくるわけですよ。
岸田 「需要の先食い」ということなんですね。
伊藤 先食いなんですよ。だから先に食っちゃうので、「時間が経過すると後は無くなる」というのが明らかです。アメリカなんかでも私の記憶だと補助金が無くなった段階で二十何%落ちたんじゃないですかね。「それは やむを得ない」と。
私は 補助金というものは緊急措置ではあるが、その間に消費者の本来モノを買う意欲を強くする。それは先行きに対する自信を深めることなんですけれど、それをやらなければいけないと思っています。
今回の民主党の政権は、政権が慣れていなかったということも あるのでしょうが、今やっている制度は かなりの部分 自民党時代から続けられていたものです。要するに家電エコポイントも そうですし、もう そろそろ自前の政策が打てても良いんじゃないかということを考えて、それは新成長戦略実現会議の中で行われているのですけれども、やっぱり本筋は そちらの方で「日本経済をどうしていくか」ということなのだろうと思います。
乗用車のディーラーさんの中には「これ(エコカー補助金)が無くなると困るんだ」という人もいるかもしれないけれども、「元々需要を『先食い』しているだけであるので、もっと本質的な経済政策へ政策が移る中で乗り越えていくべき問題なのかな?」という風に思います。



日本の国際競争力は高まっているか?

日本の国際競争力は高まっているか?【9月10日(金)】
岸田 続いて「日本の国際競争力が世界で6位になった」という、世界経済フォーラムの発表がありました。
伊藤 このIMDと世界経済フォーラムの国別順位表というのは1990年代の中頃、初めからずっと見ているんですよ。
岸田 この番組でも、何度も何度もご紹介いただきましたよね。
伊藤 何度もやりましたよね。日本というのは1990年代の初めの頃は1位でした。間違う事なき1位でした。でも、その頃から政府の赤字,公共部門の効率の悪さというのが足を引っ張っていたんです。
岸田 当時から すでに…
伊藤 当時からそうです。じゃぁ、どうして1位になれていたのか?というと、民間企業の技術開発力とか 今でもその状況は変わりませんが、そういうものが高かったんですよ。でも90年代の末頃、政府の赤字は どんどん増えていく段階では、日本の順位も どんどん落ちて 24位か25位まで落ちたんじゃないですかね。韓国より下だったと思うな。それで大体高い順位の国はフィンランドとかスウェーデンノルウェーシンガポールとか
岸田 北欧とか金融に強い国々ですね。
伊藤 小さい国なんですよ、端的に言うと。それは何故かと言うと、小さい国って 最初から自分の国の言葉以外に、国民全体がもう一つの国の言葉、例えば英語であったり、中国語であったり そういうものを学ぼうという気運がもの凄く強いんですよ。
岸田 外に開かれている ということなんですね。
伊藤 そうすると、国民の 国の外の人達とのコミュニケーション能力が高いと判断されるんです。これも国際競争力の中に入っているんです。私は世界を見て、一番 外の国の人達と上手く先進国の中で喋れないのは日本だと思っていまして、つまり それは英語ができない ということに端的に表現されるんですけれども、そういうのもカウントされる指標なんです。
そういう意味では、「大して日本人は英語が上手くなっていないのに6位になったのか」と思う一方で、「それを引き上げたのは日本の製造業の ちから なんだろうな」という風に思うんです。
だから、やらなければ いけないのは「政府の効率性を高める」という事と「国民のコミュニケーション能力を高める」この二つができれば、日本はNo.1,No.2になれますよ。今は そこが悪いわけだから。後は政府債務削減ということです。
それができると何が良いかと言うと、日本は輸出は強いんだけれども、このまま行ったら あちこちで負けそうですよね。だから新幹線を中国に輸出したと思ったら、中国が今度アジアに対する鉄道の輸出を一生懸命やっている。速いんですよ。
こっちが昨日まで教えていたと思ったら、今日は向こうが日本の近隣の国を教えるみたいな かたちになっているじゃないですか。そういう意味では、私は「日本の国際競争力は高まっているのか?」というディレクターの質問に答えるならば、「5年後 危ないんじゃないの?」そういう感じがします。
岸田 今週のニュースファイルでした。


今週の気になる作品 - オンライン・ストレージ『quanp』(リコー)

今週【9月10日(金)】の気になる作品 - オンライン・ストレージ『quanp』(リコー)
岸田 今週の気になる作品のコーナーです。伊藤さんが注目されている映画や本など、世の中の作品諸々について独自の視点で語っていただきます。今週の作品は?
伊藤 今週は、たまたま私 チベットへ行って、はっきり申し上げて 街を歩いていても兵士がいっぱい いて、その兵士にはカメラを向けては いけない みたいなんです。厳しい状況があって、行くときから いろいろ考えていたんです。「書いた文章をどうしようか?PCに残しておくのも いろいろ問題だな」と思っていたし、「写真も意図的に兵士を撮るような つもりは全く無いんだけれども、たまたま背景に写ったものを取り上げられるのも残念だな」と思っていたのでクラウドコンピューティングを利用できれば良いなと思っていて
行ったら結構インターネットがホテルで使えたので、だから「念のため」と思って自分の書いた文章とか写真は その都度クラウドに投げていたんです。私が使っているクラウドは、dropboxquanpですけれども、どうもdropboxが上手く動かないんですよ。
それで考えて、quanpは どうなんだと考えて使ってみたら、これが綺麗に稼働するんです。どうも調べてみると、「2005年か2006年くらいからdropboxは中国の当局によって止められている」ということが分かりました。
それは帰ってきて いろいろな人の話を聞いて分かったんですけど、実はtwitterもインターネットを通じてのtweetは中国では できないんですけれども、携帯電話では できていたり いろいろ あるんですけど、文章とか写真はquanpで殆どupしていたんです。それで結局、いる間に「写真を見せろ」とか 無かったんですけれども、考えながら「これは便利だな」と思って。
PCなんか いつ壊れるか分からないじゃないですか。PCの中に文章や写真を置いといたら…ねぇ。今 世界中でネットは通じるわけで、その中で使えるクラウドっていうのは非常に便利だなと思いました。
そういう意味では中国では たまたまdropboxが使えないという状況があって、一方クラウドの仲間であるquanpは使えた ということなのでquanpは もの凄く活躍してくれた訳なんです。帰ってきても大容量のメールをquanpを経由して送ると、メールサーバーに負担をかけずに送れる ということが分かりましたし、そういう意味では結構使えるツールだったなということがあります。
ただし、中国の場合は いつ どのサービスに対して「No」と言ってくるのか分からないです。そういう意味では不安感は残りますけれども、「今のところ 私が使っているクラウドの中では quanpが もの凄く有用だった」ということは お伝えできるかな?という風に思います。
岸田 ということで今週の気になる作品は、オンライン・ストレージで リコーの『quanp』でした。




Check the Tomorrow

明日以降予定されている内外のイベントの中からポイントになるものをピックアップします。

  • 9月14日(火)
  • 9月15日(水)
    • 米9月NY連銀製造業景気指数
    • 米8月鉱工業生産--設備稼働率
  • 9月17日(金)


番組エンディング

伊藤 ということで、伊藤洋一
岸田 岸田恵美子でした
伊藤 Ate' breve*10 Obligato*11


番組公式サイト:伊藤洋一のRound Up World Now! | ラジオNIKKEI


番組存続のためにご協力くださいiTunespodcastをダウンロードおねがいします



番組公式サイトの右側に 下図のような iTunes へ登録するリンクがあります。




脚注

*1:しゃく に さわる

*2:一般サポーターは300人で1票

*3:小道具

*4:国際経営開発研究所 International Institute for Management Development

*5:小畠晴喜社長(作家名・江上剛

*6:木村剛

*7:けんさ きひ

*8:気配り,配慮

*9:速度

*10:See yoo soon

*11:ありがとう

伊藤洋一のRound Up World Now! 8月20日(金)放送分の文字起こし


8月20日(金)放送された『伊藤洋一のRound Up World Now!』をテキスト化しました。
金銭的sponsoredはできませんが、番組内容を確認してもらうための「資料としてテキスト化することは無駄にはならないのではないか?」と考えたので公開してみます。番組関係者の方に使ってもらえれば幸いです。

今週の放送内容


冒頭部分

冒頭部分
伊藤 皆さんご機嫌いかがですか。伊藤洋一
岸田 岸田恵美子です
伊藤 いやぁ 夏は やっぱり高校野球ですね。今日なんかは暇さえあれば高校野球を観ていましたけれども、逆転に次ぐ逆転で。興南が5対0で負けているところまで観て、外に出たんですよ。それで、帰ったら6対5で興南が勝っていたんですよ。最近になく面白い決勝戦になるんではないでしょうか。
岸田 それでは、伊藤洋一round up world now! この番組は株式会社ソフィアホールディングスの提供でお送りします。


今週【8月20日(金)】のニュースファイル

今週【8月20日(金)】のニュースファイル
岸田 伊藤洋一round up world now! 一週間の主な出来事をピックアップして伊藤さんに解説していただきます。その前に、番組が選んだ今週のニュースファイルです。
岸田 内閣府が発表した今年4〜6月期GDPの速報値は、物価変動の影響を除いた実質で前の期と比べてプラス0.1%、年率換算ではプラス0.4%にとどまり、1〜3月期のプラス4.4%から大幅に鈍化しました。景気の先行き不透明感が強まり、政府・与党内では、9月末で期限切れとなるエコポイント制度を延長するなどの追加経済対策が浮上しています。
伊藤 私は「ちょっと弱いな」という感じがします。経済対策というのは 新しく,国民が「えっ!?」と思うようなものの方が政策効果というのが高いんです。だからエコポイントで買える人は結構買っちゃったんじゃないでしょうか。出涸らしのお茶みたいな そういう感じがします。
岸田 4〜6月期のGDPが大幅に鈍化した結果、足下の経済規模で中国が日本を上回った模様です。内閣府の試算によりますと、ドル換算した4〜6月期のGDPは、日本の1兆2,883億ドルに対して中国は1兆3,369億ドルとなっています。
伊藤 「日本のGDPに対して中国のGDPが4〜6月期で ちょっと上回っちゃった」ということが世界の新聞などにも大きく載っているわけですけれども、日本は案外静かです。新聞を見ても そんなに騒いでいないんですけれども、それは「事前に予想されていた」ということで、これは『チャイナクロス』と言うんですけど、中国は人口が多いので いずれにしても「日本が、国 総体の経済力としては中国に抜かれる」ということは分かっていたんです。 チャイナクロスについては、日経論説委員の後藤 康浩氏が懇話会リポートダイジェスト|日経懇話会の中でも触れられています。
改めて思うのは、日本経済のquality*1を高めている努力をする必要がある。中国の人口に対して日本の人口は10分の1な訳ですから、「今までのGDPのような統計だけではなくて、国民一人あたりのGDPみたいな統計も重視していく」というのが必要なのではないか。もちろん それとは別に「日本経済のqualityを高める」ということをしなければ いけないと思います。
岸田 主に10代後半から20代前半の女性に人気の東京・渋谷駅前のファッションビル「SHIBUYA109」を運営する東急モールズデベロップメントは、2012年度をめどに、別館の「109-2」通称「キューツー」を、男性向けの衣類や雑貨などを専門に扱うメンズ館に衣替えします。現在、「キューツー」を訪れる男性の客単価はおよそ1万4,000円で、女性のおよそ3,000円を大幅に上回っています。
伊藤 おぉ、これは面白いですね。デパートなんかでは「メンズ館を作る動き」というのは新宿の伊勢丹がメンズ館、ここは私もよく行きますが、ありますよね。あと、大阪の阪急がメンズ館を作っています。私の知らないところでも メンズ館を作っているデパートが全国に あるのかも しれませんけれども、渋谷109*2と言えば女性のファッションのメッカだった訳じゃないですか。これ「キューツー」と言うんですか?初めて知りましたけれども、「面白い試みなのかな」という気がします。
特に渋谷系の男子は、ストールの使い方なんかでも、女性より遙かに上手いケースも見られますよね。「女性のおよそ3,000円を大幅に上回る14,000円を使っている」と。それは顧客として掴まない手はないです。
岸田 総務省は、2012年春にも始まる携帯端末向けの新しい放送の基地局をつくるインフラ事業者の内定を見送り、総務大臣の諮問機関である電波監理審議会に決定を委ねました。事業者選定を巡っては、NTTドコモKDDIが1つの枠を競っており、民主党などから選定過程について異論が出るなど審議が難航しています。電波監理審議会の東大名誉教授・原島博会長は記者会見で「非常に重要な諮問。国民の目から見て、公明正大に結論を出していく」と語りました。
伊藤 「公明正大*3にやりたいので、一回延期する」というのは気持ちとしては わかるんですけれども、「こういうことを繰り返していくとサービスそのものが先送りになっていく」というところもあります。だから私は、「日本の携帯電話市場の世界に向ける孤立状態。ガラケー*4とか言われる状況を脱していくためには、公明正大なことは 勿論なんだけれども、いろいろなことをspeedyにやっていく」ということが必要なのかな? という風に思います。
岸田 セブン&アイ・ホールディングスは、傘下のコンビニ、セブン―イレブン・ジャパンの店舗で、来春から「Suica」「PASMO」など交通系の電子マネーを利用できるようにすると発表しました。セブンイレブンでは独自の電子マネー「ナナコ」のほか、「エディ」「クイックペイ」「アイディ」を導入済みで、対象を拡大することで来店客の利便性を高めます。
伊藤 nanaco」は私も持っているんですけれども、セブン―イレブンでしか使えないので、いつも電子マネーは よく使っているのですが、「なんで共通化してくれないのかな?」という風に思います。タクシーに乗っても、「Suicaなんだろうか?Edyなんだろうか?とかを う〜ん…」と考えてしまうわけですよ。あと思うのは「Suicaの2万円の限度」というのは小さいなと いつも思っていまして、タクシーをよく利用する身で考えるとSuicaはすぐに残高が無くなってしまうんです。
セブン―イレブンも当初は「nanaco」をpre-bailingな電子マネーにしようとしたんでしょう。でも、囲い込みというのは必ず成功しないので、「幅広くいろいろなカードとかFelicaを使えるようにしていく」というのが非常に重要なポイントかな という風に思います。
岸田 日本電産は、アメリカの電機大手エマソン・エレクトリックのモーター事業部門を買収すると発表しました。永守重信社長は、記者会見で「円高進行で日本経済には暗いニュースが多いが、こういう会社を安く買えるというメリットもある」と語りました。
伊藤 永守さんの逆転の発想という感じがします。つまり、「円高で日本の輸出が大変になる」ということが、日本のマスコミなんかでは かなり大きなニュースになっている わけですけれども、考えてみれば少ない円でアメリカの企業が買えちゃう訳じゃないですか。ロックフェラーセンターを買うより事業会社買った方がよっぽどよっかったのかなと。あと永守さんのところは、「部長になるには、それより上に行くには英語をできなければダメだよ」ということを決めたことでも話題になりましたけれども、「いろいろなことで打ってくる手」というのも なかなか興味深いな と。いつも応援したい気持ちに いつもなっています。
岸田 インターネット証券大手の楽天証券が今月6日〜16日に顧客向けのホームページ上で実施したアンケートで、調査に応じたおよそ6,200人の7割が、東京証券取引所の昼休みの撤廃・短縮に「賛成」と回答しました。東京証券取引所は、来月10日まで、取引時間の延長について4案を提示して意見を公募しており、年内に結論を出す予定です。
伊藤 私はNYで経済の取材を始めましたから、東京に戻ってきたときに 11時に終わって、12時半に また始まるということに、「なんだ これは!?」と思って、だからNYには「前引き」という考え方がないわけですよ。常に始まったら大引けになるわけで、「もうそろそろ国際的なレベルに合わせた方が良いのかな」と。「香港もそうだし、上海とか もう まごまごしていたらソウルにも なかなか追いつけて行けないような状況になっていますから、もうそろそろ国際化を急いだ方が良いのかな」という風に思います。
岸田 イラク駐留アメリカ軍の最後の戦闘部隊が撤収を開始しました。今後はイラク国内にとどまるおよそ5万人のアメリカ軍が、イラク軍を支援します。オバマ大統領は、マイアミで開いた民主党のパーティーで「イラクでの戦闘任務は終わる」「大統領選を戦い始めた時の私の約束を、我々は守ってきている」と述べ、公約を実行に移した実績を訴えました。
伊藤 「公約を実行に移したことを証明したくて撤退したのではないかな」という漢字もします。つい17日にも 60人が死亡する自爆テロが起きているわけですよ。「主要な戦闘部隊を撤収した」と言うけれども、この記事をフッと見ると「5万人のアメリカ兵がイラク軍を支援し続ける」わけです。5万人というのは凄いですよね。だから「撤退」と言うけれども、「戦闘はイラクの兵隊がやってアメリカはそれを支援する」ということが本当に撤退なのかどうかが わからないです。
私は やっぱり国内政治優先にオバマさんが実績を残したかった。経済もあまり良くないのでアフガニスタンもいろいろあるので、イラクで実績を残したかった。でもこれ、ちょっと後々 禍根が残るんじゃないかな?という気がします。
岸田 民主党の鳩山・前総理を支えるグループが、長野県軽井沢町で研修会を開き、小沢・前幹事長を含むおよそ160人が出席しました。小沢グループの出席者からは、来月14日の民主党代表選での小沢氏擁立を求める声が相次ぎましたが、小沢氏本人は出馬について何も語りませんでした。
伊藤 これはまた後で触れますけれども、去年の同じ会合は40人か50人だったらしいです。今年突然160人に膨れ上がった懇親会は、「総理大臣をあんな形で辞めた人が あたかも キングメーカーのように大パーティーを開いて良いものだろうか?」という気がします。
岸田 交通実態に合わせて高速道路の規制速度を設定できるようにするため、警察庁は、交通規則基準を改定することを決決定しました。「実際のスピードと 規制が乖離している」との指摘を受けたもので、制限速度が上限の時速100キロを下回る場合、可能な区間で規制速度が引き上げられます。
伊藤 これは私、今年の夏に中央高速とか東名とか結構、クルマに乗ったので、「クルマが一体何キロで走っているんだろうか?」というのを じっと見ているわけですよ。時速80[km]で走っているのは、100台のうち1台あるかないかです。大体 最低90[km/h]ちょっとスピード出しているクルマは120[km/h]出しています。ものすごいスムーズに流れているわけです。
私は「高速道路ができたときに比べて、日本人の交通マナー,高速道路走行マナーというのは かなり良くなってきた」と思っていまして、私は「大部分の路線について100[km/h]が良いんじゃないかな」と思っているんですよ。実態に近づけていくという努力が必要だと思います。決められた速度で走っていたら危ないという 訳のわからない現象が起きますから、後ろから走行速度を上げろとプレッシャーがかかりますから。
岸田 今週のニュースファイルでした。


今週【8月20日(金)】のポイント



最近の景気減速にエコポイント制度の延長は得策か?
最近の景気減速にエコポイント制度の延長は得策か?【8月20日(金)】
岸田 それでは今週の主なニュースについて、解説していただきます。まずは政府が検討している新しい経済対策について。例えばエコポイント制度の延長などが上がっていますね。
伊藤 「他にない」という理由で、こういうものを持ち出してくる気持ちは分かります。だけれども、これは需要の先食いでしかない訳じゃないですか。今のショック以降の経済の落ち込みの中で、ちょっと経済の流れを歪めるというか元気づけるというか、敢えてしないと失業者が大量に出てしまうとか、そういう緊急事態の中で打ち出した政策な訳です。
これをずっと続けると どうなるのかというと、国の税金を使うので財政赤字が膨らむ要因になるわけです。いつまでもそういう事をやっていると どういうことになるのかというと、モノの本当の価値というのが歪んじゃうわけです。
私はずっと こう考えているんですよ。日本のGDP統計を見ても、4〜6月の消費が悪かったじゃないですか。例えば私が就職した当時を言えば、「大企業に入れば もう大丈夫だ」という自信が持てたので、みんなすぐにクルマを買ったわけなんですよ。
つまり、人々の消費というのは、現在懐にどれくらいのお金があるかということよりも、将来に対する自身で動き出すんです。そうすると私は、エコポイントをいくらやっても日本経済の先行きの不安感があるうちは、本当は消費は伸びないと思っているんです。
だから、菅さんが 今民主党の代表で内閣総理大臣なんですが、そういう事をよく理解して 国民を奮い立たせる経済政策をやるべきだと思うんです。軽井沢民主党の方々は最後に「気合いだ 気合いだ 気合いだ」と言って小沢さんを送り出したんですけど、「気合いを入れるのは国民の方だろう」と思うわけですよ。
仲間内で気合いを入れてても仕様がないわけであって、そのためには例えば 年金とか介護など先行きを明るくする。それと日本の競争力を高めるために法人税を引き下げるとか いろいろな手を次々に打って いかなければ ならないわけです。
「エコポイントを延長しましょうか?」みたいな感じで決めたって消費は盛り上がらないわけで、足早に経済政策を次々に打って国民が「これだったら日本政府も動いているんだ」というところまで政策を持っていかないと、「本当の意味で国民が消費しようという気持ちにはならない」と思っているんです。
だから私は、「他に打つ手がないんで…」みたいな感じで言い出す人がいても、「これは永久に続けられないという意味で良い政策ではない」と思っているんです。
そういう意味では、車の買い換え促進制度も そうなんですけれども、緊急事態だから やったけれども、そこから すでに時間が経っているわけですし、新味も無いわけだから「もうちょっと抜本的な日本経済に対する国民の信頼を取り戻せるような政策を打つべきだ」という風に思います。
岸田 今回の対策では、例えば 合わせ技として 新卒 特に若年層の職をなんとかするということも考えられているようですけれども…
伊藤 これは私もいつも言っている通り、雇用を生み出せるのは今の日本では企業しか ないわけです。国が抱えたら財政赤字が増えるわけであって、ということは企業を元気にしなければダメなんですよ。今ある企業だけではなくて新しい企業を育てるようなかたちで、経済政策を運営しなければ いけないのですが、民主党の政策を見ていると「現状をあまり変えないで、なんとか雇ってもらえないでしょうか」と言って大企業に頼んでみるとか、そういうところが多いわけですよ。
私は、「それはちょっと筋が違うんじゃないかな?」と思っていまして、私も最近相談を受けていまして「大学を卒業した学生の就職がものすごく厳しい」と言うことは知っています。だからこそ「企業活動を活発化し、技術革新を促進する。そういう政策を打っていかなければならないなぁ」と思います。


円高は続くのか? 〜政府・日銀のスピード感の欠如について

円高は続くのか? 〜政府・日銀のスピード感の欠如について【8月20日(金)】
岸田 続いて、景気にも大きく係わってくる為替の問題なのですが、今週も円が高止まり。この対策として随分、日銀への期待が高まって、介入などに対しては もう折り込み始めているという動きもあるようですよね。
伊藤 私は通貨市場と付き合いが長いので、為替を何が動かすかというと、意外性なんですよ。
岸田 意外性。
伊藤 例えば、「介入をするのか? しないのか?」と言っている間に、実は 介入の効果というのは劇的に落ちるんです。それは、「えっ!?」っと思うほど、突然介入することが効果的なわけであって、もうその時期は過ぎました。
岸田 そうですね。
伊藤 だって、「介入するか? しないか?」なんていうのは、先週から言っている話であって、先週から総理大臣と日銀総裁が「会談するか? しないか?」という話をしているじゃないですか。私は とっくに今週の月曜か火曜日に実現すると思ったら、「じゃぁ来週にしましょう」みたいな話になって、「来週の月曜ではなくて いつからかは分からない」という話になっているんでしょう。
それは介入の話とは別なんですけれども、「斯様*5に経済に係わる政策というのは、強力,予想外,早期に打たれることが必要なんです。 か‐よう【斯様】 このよう。こんなふう。「―な次第で遅れました」「―に考えます」  引用元:広辞苑岩波書店
だから、民主党は今まで政権を取ったことがないので経済政策の打ち方を知らないという面もあります。
今日は取り上げないので、私が今週気になったニュースを取り上げると、GMがもうIPO*6するかもしれない。再上場するかもしれないと。この前倒れたばっかりのGMが、もう再上場するというスピード感が、日本の経済政策に欠けているわけですよ。 IPO:initial public offering:新規株式公開
欠けている間に何が起きるかというと、円は円安に動かない状況が固定されるので、今週も一回84円92銭というのがありましたよね、昨日のNY市場だったと思うんですけれども。時間が経つうちに じりじり と円高が進み、且つ時間が経つうちに日本政府が打ち出すであろう政策をマーケットは消化してしまうわけですよ。消化されたら効果がなくなるので。
だから私は、来週 菅さんと白川さんが何を話し合うのか知りません。だけれども、形としては菅さんは、日銀に対して新たな緩和策を要請するんでしょう。でも白川さんが「はい。はい。」と言って会いにくいのは、そういう期待が高まっている中で日銀が何もしないと、今度は82円とか81円になっちゃうかもしれないじゃないですか。それが日本の経済政策のdelayedな*7、遅れがちなところかなと思っていまして。
円高は続くのか?」というタイトルについて言うならば、今のままだと続きます。どうやってひっくり返るかというと、「フッと気付いたら日本の財政赤字は900兆にのっていますね」とか、そういう新たな要素が出てこないと円高が続きそうなんです。私は、アメリカやヨーロッパの同意が得なければ(日銀総裁を)解任もできないとか、ぐじぐじ 言っている間に「これはもう緊急事態なので一回やります」と やっちゃえば「日本の通貨当局は侮り難し」という感じで事態が動いたのかもしれないのに。
それがちっとも無いのが残念だし、日銀と政府が力を合わせて永守さん*8みたいに、「これ(円高)でアメリカの会社を買えるんだからラッキー」という人もいるんだけれども、「大部分の輸出企業は困っているわけだから、手を打たなければならないな」という風に思います。
岸田 政府が9月の代表選まで、なかなか動けないということで、白川さんも なかなか動きにくい ということもあるんでしょうか。
伊藤 これは次の話題に係わっていくんですけれども、代表の任期は年でしょう。そうすると、そのたびに民主党の代表が総理大臣を指名するわけだから、大変なことになりますよね。野党の時代は2年に1回で良かったけれども、もうちょっと考えなければいけないです。
「党内の争いだけではダメだ」ということをはっきりと認識して、システムを変えていかなければいけないと思います。


民主党内の駆け引きをこう見る

民主党内の駆け引きをこう見る【8月20日(金)】
岸田 続いて、その民主党内の駆け引きについてなんですが、代表選まで残り1ヶ月を切ってきました。
伊藤 軽井沢に160人方の民主党国会議員が集まって「ここに今注目の人がいます」と言って紹介された小沢さんが、本当は喋るつもりが無かった らしいんだけれども、喋ったんですよ。内容は「一致団結して国民のために…」とおっしゃって、最後のシュプレヒコールが「気合いだ 気合いだ 気合いだ」と言って、アニマル浜口さんみたいに。 シュプレヒコール【Sprechchor(ドイツ)】(1)古代ギリシア劇の合唱に模して行う科白(せりふ)の朗唱・合唱。シェーンベルクの作品などに用いられる。(2)集団のデモンストレーションなどで、一斉にスローガンを唱和すること。また、その唱和。  引用元:広辞苑岩波書店
岸田 そうですね。
伊藤 「党の中で気合いを入れたかった」というのがあるんでしょうけれども、私は政局的にいうと こう読んでいます。「小沢さん 実は、あまり出る気がないんじゃないか」と思っているんです。日本のマスコミは今朝なんかも「小沢氏 出馬を前提に……」みたいなことを書いているんだけれども、それは小沢さんとしても、「今自分が出馬して代表になっても国民の自分に対する支持率は非常に低いだろうな」という風に考えている筈なんです。
あの160人の会合で発せられたメッセージは「菅さん、小沢さんを どこか重要な役職に就けて一致団結できる体制を整えてくださいね」ということなんです。菅さんは、それを知っているんですが、それをやると自分の存在価値が無くなるし、国民の対しても 政権発足当初*9、「小沢さんには 少し黙っていて欲しい」と言った手前もあって、一貫しないんですよ。
そういう意味では、いま民主党の中がねじれています。小沢さんとしては こういうこともあります。「自分以外の小沢グループの誰を出しても、『彼は傀儡(かいらい)だろう』と言われる」。それを周りが恐れているわけです。「誰を出しても傀儡と言われるのであれば小沢さんを出すしかないんじゃないか」といって、小沢さんに「どうにかしてください。我々菅政権が続けば役職にも就けないわけですから」という言い方で、小沢さんにプレッシャーをかけているわけです。
小沢さんは「出る」とは絶対言えないので、ご本人は真剣に考えているんでしょう。あと民主党における影響力の持続性なんかも考えているんでしょう。でも私は、代表選に お出に なるのであるなら、本当に政治生命を懸けて出ればいいわけであって、そのあと支持率が低くなったって、良い政策を行えば国民はちゃんと評価するわけです。
ただし、その場合でも「政治資金の問題は政治倫理審査会(政倫審)でも語っていないし、国民に対しても ちっとも説明していないわけだから、一回説明する必要がある」ということです。
菅さんも、消費税の問題について、なぜあそこまで参院選挙期間に言ったのに、このあと引っ込めたのか。つまり民主党って名前が民主的なのに、結構ひどい内向きで 外に対して発信する力がないんです。
岸田 説明責任……
伊藤 無いんですよ。私はそう思うんです。せっかく自民党を破って政権を取ったわけだから、ここぞとばかりに 国民へ訴えていかなければ ならないのに、仲間内だけで「気合いだ」と言っているようじゃ、ちょっと……。「私も民主党には期待した面もあったので余計厳しくなっているところが あるんでしょうけれども、しっかりしていただきたいな」という風に思います。
岸田 今週のニュースファイルでした。


今週の気になる作品 - 書籍 『iPad on business』 (大木豊成 / 翔泳社)

今週【8月20日(金)】の気になる作品 - 書籍 『iPad on business』 (大木豊成/翔泳社)
岸田 今週の気になる作品のコーナーです。伊藤さんが注目されている映画や本など、世の中の作品諸々について独自の視点で語っていただきます。今週は書籍ですね。
伊藤 本です。これは、『iPad on business』という本で、大木さんという方が書かれているんですけれども、私も2ページぐらいに登場するのですが、どういう本かというと 今急速にファンを増やしている「iPadをどう使うか」と。「どういう場面で どういうアプリを使うか」という本なんです。
私はいつもmachineを買ったときに、とにかく説明書を読まないで自分で使ってみるんですよ。そうすると「あ、これが分からないな?」とか、「これなんか できないのかな?」など いろいろ考えるじゃないですか。ある程度使った段階で解説書を読むことに しているんです。私の「これは面白いだろうな」と思って手に入れたのが『iPad on business』です。
実はiPadを使っていると、いろいろな問題が起きるんです。例えばWindowsだったらコンピュータの画面さえ*10もプロジェクターに映して、100人,200人の講演会をやろうとすると、(PCだったら簡単にプロジェクターに)映せるじゃないですか。iPadって、実は それができないんですね。
岸田 あぁ、そうなんですか
伊藤 何故できないか ずっと読んでいったら、やっと理由が書いてあって、Steven Jobsが(iPad発表のプレゼンで)やっていたんですよ。アプリが綺麗に並んでいる画(iPadのホーム画面)が よく出ているじゃないですか。あれを自分がやろうとしたらKeynoteというアプリを使ってしかできないわけです。アプリ依存でのプロジェクターへの信号の送信なんですよ。
ですから こう書かれていたんです。「Steven Jobsのプレゼンテーション用にカスタマイズされた端末だからこそiPadのデスクトップが表示できる」と書いているわけですよ。
岸田 そうだったんですね、カスタマイズされていたんですね。
伊藤 なんちゅうことよ。それも含めて 「こういう本は時間が経つと劣化するので、早めに読んで(笑) 理解されるのが良いのかな」という風に思います。
岸田 今週の気になる作品は、書籍で『iPad on business』 (大木豊成/翔泳社)でした。




Check the Tomorrow

Check the Tomorrow【8月20日(金)】
岸田 明日以降予定されている内外のイベントの中からポイントになるものをピックアップします。
伊藤 今アメリカの景気が良いのか悪いのか、「どちらかというと 大分弱い」となっているので、シカゴ連銀の総裁が どんな話をするのか注目だと思います」
  • 8月23日(月)
    • 7月スーパー売上高
    • 米7月シカゴ連銀全米活動指数
  • 8月24日(火)
    • 米7月中古住宅販売件数
    • 米シカゴ連銀総裁講演
  • 8月25日(水)
    • 7月貿易収支
    • 7月企業向けサービス価格指数
    • 米7月耐久財受注
    • 米7月新築住宅販売件数
    • 米6月FHFA住宅価格指数
  • 8月28日(土)
    • 日中ハイレベル経済対話
伊藤 ちょっと軽めの一週間になります。
岸田 アメリカの住宅関連の指標が出てきますからね。
伊藤 まぁ、住宅が悪いんですよね。でも、あれだけ借金を抱えて建ててしまった住宅だから、戻るには時間が掛かるんですよ。
岸田 Check the Tomorrowでした。


番組エンディング

岸田 伊藤洋一round up world now! この番組は株式会社ソフィアホールディングスの提供でお送りしました。
伊藤 今年の夏は、熱中症で亡くなった方が あんなに多いとは 私は本当に予想していなくて、今年は「暑いときは プールに入っていればいい」ということではないんです。いつもの年は30℃を超えて33℃くらいというのは結構あるじゃないですか。今年の夏は38℃といって5℃も高い。
でも5℃というのは気温のrangeとしては大きいのですけれども、「たった数℃の差で人間が生きるか死ぬかの話になる」というのは、地球環境というのは何という微妙なバランスの上にできているのか」という気がします。
地球の歴史を振り返ると、全球凍結*11という時代があったわけで 地球全体がほとんど凍ってしまったという状況もあるわけだし、「恐竜が生息していた時代は 地球全体の温度が現在よりも5〜6℃高かった」と言われていますけれども、そういう意味では 敢えて言うならば、「地球上の生命の儚さ*12」みたいな。 wikipedia:スノーボールアース  YouTube - 【高画質】地球上が凍りつくされたら、何が起こるのか
ほんの わずかな気温の差で(環境が)大きく変わる訳じゃないですか。そういう意味では 「もし本当に人間の経済活動が地球温暖化に影響している」としたならば、「それを本当に どうやったら良いのか」というのを考えなければいけない時期に来ていると思います。
ロシアでは森林火災があるし、中国では洪水があるし 地球が なんか怒っている ような気がした夏でした。
岸田 今年の冬は「ラニーニャの影響で寒くなる可能性がある」と言われていますし、夏が暑いと来年の(スギ)花粉の影響が気になります。 【エル‐ニーニョ(スペイン)】(幼な子イエスの意。もとはペルー沖の海面水温がクリスマス頃に高くなる現象にいった語)数年に一度、ペルー沖から中部太平洋赤道域にかけて、海面水温が平年に比べて1〜2度高くなる現象。半年から1年続く。世界各地に高温・低温・多雨・旱魃(かんばつ)などをもたらす。逆の現象をラ‐ニーニャ(エル‐ニーニョの女性形)と呼ぶことがある。  引用元:広辞苑
伊藤 なるほど。「経済には夏は暑くて冬は寒い方が良いのですけれども、今年の夏の問題は そういうことではなかった」というような気がします。というわけで、伊藤洋一
岸田 岸田恵美子でした
伊藤 Ate' breve*13 Obligato*14


番組公式サイト:伊藤洋一のRound Up World Now! | ラジオNIKKEI


番組存続のためにご協力くださいiTunespodcastをダウンロードおねがいします



番組公式サイトの右側に 下図のような iTunes へ登録するリンクがあります。




脚注

*1:質,品質

*2:マルキュウ

*3:心が公明で少しも私心のないこと

*4:ガラパゴス携帯

*5:かよう

*6:新規株式公開

*7:遅延した

*8:日本電産社長 永守重信

*9:わずか3ヶ月前です

*10:スクリーンショットのことを指しているのでしょう。

*11:Snowball Earth

*12:はかなさ

*13:See yoo soon

*14:ありがとう

伊藤洋一のRound Up World Now! 8月13日(金)放送分の文字起こし


まだ途中ですが
8月13日(金)放送の伊藤洋一のRound Up World Now!をテキスト化してみました。

今週の放送内容


冒頭部分

冒頭部分
伊藤 皆さんご機嫌いかがですか。伊藤洋一
岸田 岸田恵美子です
伊藤 ここのスタジオへ来る前に日経新聞のサイトを見てみたら、「『オーストラリア高速鉄道計画』JR東海などが売り込みへ」となっています。今までオーストラリアは あまり高速鉄道の分野では話題が無かったんですけれども、「オーストラリアで大都市が集中する東南部沿岸に全長1,700[km]の高速鉄道を建設する計画が動き出した」と。
岸田 凄いですね。
伊藤 という風になっていまして、リニア(モーターカー)も含めてアメリカも高速鉄道を かなり進めていますし、ブラジルもやっているし、びっくりしたことに最近は「中国が高速鉄道を各国に売り込み始めた」ということで、「日本が教えたはずじゃないかな?」と思っているんですけれども(笑)
商機が高まってくる可能性がありますので、「JRさんには頑張って欲しいな」と。是非 日本の新しい輸出商品項目に加わって欲しいなと思います。


今週【8月13日(金)】のニュースファイル

今週【8月13日(金)】のニュースファイル
岸田 伊藤洋一round up world now! 一週間の主な出来事をピックアップして伊藤さんに解説していただきます。その前に、番組が選んだ今週のニュースファイルです。
岸田 財務省国際通貨基金の基準に沿って発表した今年6月末の国債や借入金などを合わせた「国の借金」は904兆772億円となり、900兆円を初めて突破しました。
伊藤 国には資産というのもあるので、それらを見積もらなければ ならないんですけれども、やっぱり借金が904兆円というのは多いいです。「(国の借金が)多いと思っていると円が高くなる」という変な週でした。これについては また後で取り上げます。
岸田 財務省が発表した国際収支統計によりますと、6月の中国による日本国債の買越額は4,564億円となり、今年 上半期の買越額は累計で1兆7,326億円にのぼりました。ヨーロッパの財政危機や アメリカ景気の先行き不安から、中国当局が短期債を中心に資金を日本にシフトさせているとみられます。
伊藤 1ヶ月くらい前から報道されているのですけれども、数日前にウォールストリートジャーナルに面白い記事がありました。「中国が円を買う」そうすると円高になるじゃないですか。円高になると中国の製品と競争している日本の製品の海外での競争力は低下しますよね。
一方で「円が高くなるので中国の資産は高まる」と。「だから、どちらにしても中国には悪い話ではない」みたいな、少し 穿った*1見方があったんですけれども 使い方を誤りやすい表現「うがった(穿った」:「意地悪な」の意味で用いられることがあるが、「細かいことを指摘する」が本来の意味。「うがつ」は「穴を開ける」という意味。
例えば今回、「円高だ」と言って日本が介入するとします。そうすると「これ幸い」と中国が買っちゃうかもしれないですよね。円が安くなったときに円買いを中国がしちゃうかも しれないじゃないですか。そういう意味では「日本の通貨当局にしてみれば頭の痛い問題かな?」と。だから「介入するときには、ここら辺の諸外国との関係を整理しておく必要があるのかな?」と思います。
岸田 高成長が続く中国経済に減速感が出てきました。ヨーロッパの財政危機をきっかけに輸出の先行きに懸念が広がり、工業生産の伸びが鈍っています。4〜6月期まで3四半期連続で2けた成長を記録したGDPは、年後半に8〜9%台に減速するという見通しが浮上しています。
伊藤 今週はアメリカに対する懸念も高まって、日銀の総裁談話の中に「アメリカ経済の減速」という言葉が出ていたんですけれども、その中に「中国経済の減速」というのは出ていません。減速したって8〜9%という高い成長率なので。
でも あのまま中国が過熱気味の景気が続くとは思えなかったので、中国にとっては「好ましい減速」ということなのでしょうけれども、世界経済にとってみれば 先進国が軒並みダメな中で「中国とインド」と言っていたのが、「片方が少しエネルギーを失いつつある」ということで。私は「中国の成長率が8〜9%から、再び下がる」ということはないと思いますので、中国の場合は「それほど心配することはないな」と思います。
岸田 ネット上でパソコンのデータを保存できるクラウドコンピューティングを手がけるアメリカのエバーノートは、今年7月上旬にサーバー障害から一部の利用者のデータが正常に保存されなかったことを明らかにしました。影響を受けた可能性があるのは、350万人の全ユーザーのうち6,323名で、その全てに対し報告と謝罪のメールを送り、無償で1年間、サービス内容をアップグレードしました。
伊藤 私も含めてなんですけれども、徐々にクラウドでデータを補完している人は多いと思いますので、その対処法も含めまして 後で取り上げます。
岸田 菅総理大臣は記者会見で、民主党が去年の衆議院議員選挙のマニフェストに盛り込んだ重要政策について「財政の制約で実行が難しいもの、修正が必要なものはその理由を説明し、理解をもらう努力を含め、誠実な対応をとっていきたい」と語りました。
伊藤 子供手当も含めて予算措置がなかなか 上手くいかない」と。今は子供手当は(衆院選民主党マニフェストの)半額の1万3,000円出ているわけですけれども、満額支給すると また 兆の単位のお金が出ていくわけで、これは見直しは当然だと思います。あと、高速道路も相当渋滞しますよね。「お盆だけだ」という話もあるのですが、社会実験の結果を受けて 特に都市部については無料化というのは見送るべきだと思います。
岸田 100歳以上の高齢者の所在不明が相次いでいる問題で、神戸市は、住民登録された100歳以上の高齢者のうち、105人の 所在が分からないと発表しました。あらためて訪問調査や周辺住民らへの聞き取りを実施します。
伊藤 神戸市だけで105人というのは多いです。「全国で52人」とか何とか言っていたのに神戸だけで105人という数字が出てびっくりしたのですけれども、神戸の人に聞くと大きな地震があったじゃないですか。「あの時(95年 阪神淡路大震災)に資料が散逸したり、近所の繋がりが切れてしまった ものだから、わからなくなった」という話もあります。 さんいつ【散逸・散佚】まとまっていた書物・文献などが散りうせること。「原本は―した」「―物語」  引用元:広辞苑岩波書店
しかし、それにしても「市役所が きっちりと調べていたのかな?」という気がしますし、「『あそこの お家 お婆ちゃんが居ないんじゃないかな?』なんていう噂が立っていても、まだ探さなかった」みたいな話も聞いているので、「行政の怠慢みたいな ところも あるのかな?」という風に思います。
岸田 トヨタ自動車の品質問題を調査しているアメリカ運輸省は、「現時点でトヨタ車の電子制御システムに問題は見当たらない」との中間調査結果を公表しました。これに対しトヨタは、「当局の調査結果は確認できないが、自社調査でも電子制御システムに問題は見つかっていない」とのコメントを発表しました。
伊藤 これは後で取り上げます。
岸田 日銀は金融政策決定会合を開き、超緩和政策の変更を見送りました。白川総裁は記者会見で、景気のリスク要因について「7月の決定会合では不確実性が高いものの おおむね上下のリスクがバランスしていると判断した。今回も前回までの判断を大きく変える材料はない。さまざまな動きが生じているだけに注意深く点検していく」と語りました。
伊藤 これは後で、「今週のマーケット」のところで取り上げます。
岸田 FRB=アメリカ連邦準備理事会は連邦公開市場委員会を開き、金融危機以降に買い取った政府機関債や住宅ローン担保証券の満期が到来した際に、元金をアメリカ国債に再投資する措置を打ち出し、事実上の金融緩和を決定しました。資金供給量を緩和状態で維持することで、デフレ懸念に対応する姿勢を示したものと見られます。
伊藤 これは後で触れますけれども、声明を読んで「景気判断をかなり引き下げたな」という気がします。第1パラグラフに使われている単語は、前回と大きく違って景気の後退を多く表すものが多くなっています。「FOMC*2を構成する大部分の人はアメリカが 景気鈍化,さらに言えばデフレの危険性があると認識している」ということだと思います。 FOMC:Federal Open Market Committee】連邦公開市場委員会   wikipedia:連邦公開市場委員会
岸田 政府・日銀は急激な円高や株価の下落に対応するため、具体策の検討に入りました。野田財務大臣は、記者団に、急激な円高・ドル安について「日銀と緊密に連携していきたい」と述べ、金融政策を担当する日銀と連携していく考えを強調しました。日銀の白川総裁も「国内経済への影響を注意深くみていく」との談話を発表しました。
伊藤 これは後で取り上げますけれども、「ちょっと…言葉だけが並んでいる」感じで、「じゃぁ、一体何をするんだろう」というところが欠けている感じがします。
岸田 今週のニュースファイルでした。


今週【8月13日(金)】のポイント



今週のマーケットをこう見る
今週のマーケットをこう見る【8月13日(金)】
岸田 それでは今週の主なニュースについて、解説していただきましょう。
伊藤 今週は日米で経済政策決定会合が終わって、私も非常に注目していました。日銀については景気判断を引き下げなかったので「円を懸念している」と言いながらも新たな緩和策は採らなかった、「採れる余地も あまり多くなかった」ということだと思います。
それに対してアメリカのFOMC*3は、先ほども申し上げた通り「景気判断を大幅に引き下げた」というか…先行き懸念を強めるかたちで判断を変えまして、それに伴って「金融危機以降に買い取った政府機関債や住宅担保証券の満期が到来した際に元金をアメリカ国債に再投資する」と。金融緩和の姿勢を維持 乃至*4強めるという方向を出してきているわけです。
私が面白いなと思ったのは、今まで住宅ローン担保証券なんかを買い取っていたのですけれも、それを中長期債に振り向けるというわけです。「今まで目的を非常に限定していた債券を買っていたのを今度は国債に振り向けるということは、「金融政策に伴って出ていくお金の使途をより広めた」ということも言えます。
だから「『アメリカ経済全体がデフレ傾向に来ているのでは ないか?』という懸念も併せて金融政策のbaseを広めた」という面も言えるわけです。何よりも「微調整だ」という見方もある一方で、「とにかくFOMCは動いた」という印象が残ったわけです。
これに対して日銀は、「懸念はしていますよ」と言っていますけれども、「特に何もしなかった」と。「それが今週のドル安円高に繋がった」ということになります。FOMCが終わって84円台の範囲まで円高が進んだ後になって、日銀の白川総裁の談話というのが発表されて、軽井沢で静養中の菅総理が仙石官房長官に電話して「今の動きが急すぎるので、注視してください」と支持するとか。
私は一連の動きを見ていてblogにも書いたのですが、「注視」とか「見守る」とか「注視を支持」とか……。「結局何をやるんだい!!」そういう感じがします。 YCASTER 2.0:伊藤洋一公式サイトでのblogで触れられています。
岸田 「見るだけ」な感じがしますね。
伊藤 マーケットもその感じが強くて、一連の声明とか記者会見の後 特に円安になった兆しもないし、今朝の新聞なんかでも「言うは易く行うは難し」みたいな感じで、「実際に介入するときには大変だ」みたいな話になってきているし、そういう事情があることは分かります。
日本の円高の時にアメリカの通貨当局者,ヨーロッパの通貨当局者がどういう態度をとってきたか、振り返ってみると ほとんどのケースに於いて、ヨーロッパもアメリカもインフレ懸念が国内にあるときには、それを支持する姿勢をとってきました。つまり、円高がドル安,ユーロ安に繋がって、それがインフレに繋がりやすいときには、各国とも「あぁ、それはそうですね。あんまり円高が進んだら日本経済大変だし、うちもインフレが強まって…」と言っていました。
でも今非常に特徴的なのはアメリカもヨーロッパも、インフレ懸念がないんですよね。ということは、オバマさんは「200万人の雇用を輸出によって創出する」と言っていますし、どうしても輸出はsupportしたい*5という気持ちもありますし、ヨーロッパもユーロ安の影響でドイツの輸出が20数%増えたのかな?
そうすると「景気が悪いなかで輸出を原動力にしたい。本音のところではアメリカもヨーロッパも通貨安を歓迎している」と。その中で「日本が『円高になったら困る』と言って介入すると、アメリカもヨーロッパも嫌がるだろう」という気持ちは分かりますよ。
分かりますけれども、各国がある程度通貨圏を主張すべきは あるはずだし、日本だけが通貨高に悩まされる「900兆も国の借金があるのに、何で円だけ買われるんのか」っていうことがあります。だから、勿論「円は比較的安心な」という枕詞が付くんだけれども、本当に安心なのかは、分かりはしないですよ。
あんまり通貨高になると今度は日本経済がガタガタになって、急激な円安が起きるんです。そのためにも やっぱり、通貨価値があまりにも変動するのは避けべき話であるし、私はスイスがそういう意味では「過去2〜3年間にわたって時に応じて介入をみせてきて、マーケットの駆け引きを上手く展開している」という感じがするんです。
だから「やるそ やるぞ」と言ってやらないのは、一番マーケットから「この国は何もできないのではないか?」というはなしになるわけで。「まず介入のオプションをときには見せた方が良い」というのがわたしのいけんなんです。
スイスは それで成功している面があるので。あと「日銀ができることは何か」という話があって、私は 今の状態で もう政策手段も使っていますから、日銀だけに頼るのは間違っていると思います。ただし日銀も円をこれ以上高くさせないための、且つ景気を強くするための処置は考えるねべきだし、「もう やることは やりました」と何回も言っても しょうがないなと思っています。
一番私が心配しているのは、菅さんは 財務大臣の時に「デフレ宣言」とやったじゃないですか。あの時も「一体 何のためにやるのかな?」と。宣言をするんだったら何か手を打つのが当たり前だろうと思っていたが結局何もなかったじゃないですか。今回も「円高を 注視している」。官房長官に「注視するよう指示をした」と言って、「それで何をやるのかな?」と。
だから、「政権全体として 言葉は おどらせているけど、実行力が伴っていない。」というのが非常に心配です。「9月末に代表選挙があって、それまでは あまり動きたくない」というのも あるのかも しれないけれども、やっぱり国が一番大事なわけで、国の経済や国民経済とかが一番大事なわけで、大部分の輸出企業は、音*6をあげていて、今日も少し円安になったんだけれども輸出企業の株価は売られているわけです。それは 「いずれ また来週何もしなければ円高になるだろう」という見通しがあるわけで
それは政府として「注視している」とか「見ている」、「検討している」、「輸出企業に緊急調査しています」とか、そういうことでは しょうがないわけであって、国として通貨が一方的に高くなることについては、釘を指す行動を起こすべき、政策も発動すべきだと思っていまして、政府と日銀の体制は、新聞なんかには「無策」と出ていますけれども、「言葉と行動が上手くマッチしていない」という点に於いては、それ(新聞記事での無策)は必ずしも外れていないと思うので、「しっかり国の経済の舵取りをして欲しいな」という風に思います。
岸田 市場の方が待ちきれなくなって催促を促して、来週以降 株が下がってくる可能性というのは いかがでしょうか。
伊藤 「9,000円割れのところは結構、底堅い買いがある」という話もあります。円高になるから一挙に下がるというわけでもないですよね。だって、国内企業は通貨が高くなた方が良いところも あるわけですから。
今日も銘柄を見ていると今日は四十数円、ちょっと上がったんですかね。それにしても結構久しぶりでしたよね。そういう意味では、「政策期待で何かしてくれるだろう」というところもあって上がっているので、何もなければ来週円高になる可能性がありますから、そうすると また それを嫌気する可能性もあります。
だから、そういう事になると どうなるのかというと、日本の輸出企業の輸出収益が維持できない、雇用が海外へ流出してしまうとか いろいろなデメリットがあって、時間が経てば そこで「日本経済がダメだ」といって円安になるんですよ。
だけど、円高の期間に日本という国の経済が受けるダメージというのは相当大きいわけです。「企業収益が落ちる、雇用が減少する、消費者の手取りが少なくなる、モノが売れない」ということになるわけです。それは事前に防がなくてはいけない わけですから、日本は世界第2位の経済大国のの地位を まだ 持っているわけで、3番かもしれませんが、「日本経済がガタガタになることは世界経済にとっても良くないことなんですよ」ということは海外に対して発信していかないと。
今、見ていると どうもアメリカもヨーロッパも自国が苦しいものだから為替安くしてと昔の近隣窮乏化策*7じゃないけども、そういうのがチラチラ見えるんです。それではダメなので、来週について言うと、私は 「ちょっと今の円高のペースも株安のペースも速いので、ちょっと調整局面かな」という感じはしています。


米中間報告「トヨタの電子制御に問題なし」にどう対処すべきか?

米中間報告「トヨタの電子制御に問題なし」にどう対処すべきか?【8月13日(金)】
岸田 続いてアメリカでのトヨタの問題ですが、「電子制御には問題なし」というのが…
伊藤 アメリカ運輸省の中間報告なので、最終決定は まだ出ていないんですけれども、トヨタも自分たちの調査によっては「電子制御システムには問題がなかったんだ」と。
昔からなんですけど、アメリカで急加速問題が起きてくると、必ずメーカーが まず非難されるんですよ。直近の例だとドイツのAudiが そうだったんじゃないかな?それで叩かれて、よく調べると「アクセルとブレーキを踏み間違えていた」とか、「ブレーキ痕がない」という話になって、「大部分のケースに於いてはクルマの急加速問題というのは、運転者の運転ミス」ていうことになっています。
これ 米ウォールストリートジャーナル紙だったかな?アメリカの運輸省を辞めた人が実名でインタビューに答えているんですけれども、「あの時のアメリカの政治状況では、そういうこと(電子制御には問題なし)は言い出せなかった」と言っているんですね。
これは、そうなのかも しれないけれども、ひどい話ですよ。「アメリカという国はそういう国ではなかったと」思っていたので、後になって出てくることが アメリカらしい といえば、アメリカらしいと いえるわけです。 前の週*8でも おっしゃっていました。
見ているとトヨタは、だからといって抗議をするとか、そういうことをして いないのです けれども、私は ここは正式な判断が出たら「あれは おかしかったんじゃないですか?」と言うべきだと思います。これは中間報告の段階なので、トヨタも何も言っていないんでしょう。damage has been doneです。
あれだけ「shame on you TOYOTA」とか言われて、あたかもトヨタ車が欠陥だらけ だから問題が起きたみたいなことを言われると、イメージ的には良くないということで。一度そういうことがあると、信用を回復するには時間がかかるんです。Audiのケースもそうだったと思います。
いろいろな説がありますよ。「アメリカの陰謀だ」とか、いろいろな説があるんだけれども、トヨタは「アメリカから撤退して アメリカでは もうクルマは売らない」という選択肢は採らない わけですから、主張すべきは主張して。
私が懸念しているのは、この問題が起きて以降トヨタのリコールが多いんですよ。レクサスの最高級車まで…一部…。そういう意味ではトヨタも今回の一連の事件を機に、「やっぱりトヨタのクルマは良いクルマなんだ」ということを世界に知らして いかなければならない」という風に思っています。
それだけの ちからがある会社だと思っていますし、「日本を代表する会社でもあるので、私は そこは期待したいな」という風に思います。



Evernoteのデータ消失トラブルに思う

Evernoteのデータ消失トラブルに思う【8月13日(金)】
岸田 続いて、クラウドコンピューティングの世界でデータが消失する」という事件が起きていたことが わかりました。
伊藤 「いつかはそういう問題は起きるだろう」という風に思われていました。それは、やっぱりシステムですから不具合はあって、今回のEvernoteの件は350万人のお客様のうち、6,323人だったかな?その人達のデータが、7月始めの分について保存されなかったということです。350万人のうち、35万人が日本人らしいです。だから「全世界でEvernoteのお客さんの1割が日本人の方」ということに なっていまして。
岸田 結構な比率ですね。
伊藤 日本人は結構、敏速に使うんですよ。
岸田 伊藤さんも もしかして その おひとりなんですか?
伊藤 私はEvernoteではなくてdropboxですけど。Evernoteのアカウントは持っているのですが、まだ使ったことは ないんですよ。問題なのは、もしかしたら自分のデータの1文字でも欠けていたら、大変だという風に みんなが思うわけであって。
でも、話を聞くと7月の上旬にデータ保存のミスがあった利用者に対しては、メールが来ていたらしいです。6,323人だったかな?その人達にメールが来て、私のtwitter仲間の中でも「いや、7月に もう来ていました」という人もいましたので。Evernoteは、それを敏速に公表することをしなかったんですよ。
岸田 もう8月ですからね。
伊藤 そうなんですよ。なんだかんだ言って一ヶ月もたってから明らかになっているわけで、そこは ちょっと不信感がありますよね。いくら軽微であったとしても。
改めて私が思ったのは、クラウドはものすごく便利です。データを持ち運ばなくても良いし、だけれども 「やっぱり こういうことは あるな」と思っていまして、私はクラウドで持ち歩いているものは、web上で公開しているものが主だったり、「出版社に一回原稿をやったら もう終わり」みたいな、そういう原稿が多いので、写真は全部リコーのquanp(クオンプ)さんに入れているので、いろいろ分けているんです。
だから思ったのは、「クラウドで保存するデータを一カ所だけに全部依存するのは良くないな」ということです。「ちょっとお金がかかるけど、2カ所か,3カ所に分けて置いておくのが良いな」ということです。
岸田 Gmailなどで もし起きたら、被害甚大ですよね。
伊藤 Gmailで起きたら大変ですよね。だからgoogleは、「データ消失の危険性を充分に分かっているので、しっかりと管理している」ということにもなるんでしょう。「絶対に事故は起きない」ということは無いわけであって、そういう意味では、データをきっちり保存しておく。同じクラウドでも、複数のサービスを併用する。
非常に重要なのは、最初の1G,2G,3Gとかは無料で使える場合が結構あるんですよ。dropboxも2Gまでは無料なのでEvernoteは もうちょっと大きかった*9と思います。あちこちの無料の部分を上手に使いながら、データをあちこちに保存しておくということも必要なのかなと思います。
岸田 今週のニュースファイルでした。


今週の気になる作品 - 書籍『大阪 地名の由来を歩く』(若一光司/ベスト新書)

今週【8月13日(金)】の気になる作品
岸田 今週の気になる作品のコーナーです。伊藤さんが注目されている映画や本など、世の中の作品諸々について独自の視点で語っていただきます。今週は?
伊藤 今週は、
岸田 今週の気になる作品は、でした。


Check the Tomorrow

Check the Tomorrow【8月13日(金)】
岸田 明日以降予定されている内外のイベントの中からポイントになるものをピックアップします。
伊藤
  • 8月16日(月)
    • 4〜6月GDP(速報)
    • 7月首都圏新築マンション販売
    • 6月第3次産業活動指数
    • 米8月NY連銀製造業景気指数
    • 米8月NAHB住宅市場指数
    • インド7月卸売物価
  • 8月17日(火)
    • 米7月生産者物価
    • 米7月住宅着工件数
    • 米7月鉱工業生産--設備稼働率
  • 8月19日(木)
    • 6月全産業活動指数
    • 米8月フィラデルフィア連銀指数
    • 米7月コンファレンスボード景気先行指標総合指数
    • 7月北米半導体製造装置BBレシオ
  • 8月21日(土)
    • 豪総選挙


番組エンディング

伊藤 ということで、伊藤洋一
岸田 岸田恵美子でした
伊藤 Ate' breve*10 Obligato*11


番組公式サイト:伊藤洋一のRound Up World Now! | ラジオNIKKEI


番組存続のためにご協力くださいiTunespodcastをダウンロードおねがいします



番組公式サイトの右側に 下図のような iTunes へ登録するリンクがあります。




脚注

*1:うがった

*2:連邦公開市場委員会

*3:連邦公開市場委員会

*4:ないし

*5:不明?? 12:22

*6:

*7: 国内の雇用拡大のために自国本位の政策を取り、他国に失業などの負担を転嫁させるような政策のことをいう。このため他国もそれに対する報復を行う可能性があるため、国際経済関係が悪化する要因となる。イギリスの経済学者J.ロビンソンが名づけたもので,他国の犠牲のもとに自国の景気を回復しようとする政策。輸出は国内生産を増加させ雇用拡大,所得増加につながるが,輸入はその分国内生産が減少することを意味し失業や所得減少となる。そこで失業や国際収支赤字に陥っているときの救済手段として為替相場切下げ,輸入制限(関税引上げ),輸出補助金などの輸出促進,輸入抑制政策をとる。このことは外国にとっては輸入拡大であり,生産縮小,所得減少という犠牲を伴うので報復措置をとる場合が多い。報復措置の応酬は世界の貿易量や景気の縮小となるため,ガットや国際通貨基金IMFにより原則的に禁止されている。

*8:今週のニュースファイル

*9:毎月の転送容量は40Mまで無料。有料で毎月の転送容量が500Mまで

*10:See yoo soon

*11:ありがとう

伊藤洋一のRound Up World Now! 8月6日(金)放送分の文字起こし

冒頭部分

冒頭部分
伊藤 皆さんご機嫌いかがですか。伊藤洋一
岸田 岸田恵美子です
伊藤 今週も暑い日が続くんですけど、この番組は引き続きスポンサーを募集しております。
岸田 この番組のスポンサーに関しまして詳しくは、番組サイトから「ラジオ日経 広告営業情報ページ」を御覧ください。そろそろお盆ですが…
伊藤 皆さんそれぞれご予定があることと思いますが、私は週末に諏訪に行く予定で、両親の住んでいた家を整理しようかなと思っていて、心配なのは朝から道路が混むんですよ(笑)
この前ゴルフに行ったときは「5時に家を出たらいいだろう」と思っていたら混んでいたので、「一体何時に出たら良いんだろうかな?」と考えているんですけどね(笑)


今週【8月6日(金)】のニュースファイル

今週【8月6日(金)】のニュースファイル
岸田 伊藤洋一round up world now! 一週間の主な出来事をピックアップして伊藤さんに解説していただきます。その前に、番組が選んだ今週のニュースファイルです。
岸田 アラブ首長国連邦は、スマートフォンブラックベリー」を使ったメールやウェブ閲覧のサービスを、治安上の問題から10月11日で停止すると発表しました。当局によるメール検閲が難しいことが規制の理由とみられます。サウジアラビアも一部の機能の停止を指示しました。
伊藤 具体的には「暗号化が うまくいっていて、当該国がメールのやりとりを認識できない」というところが、中東のテロリストの動きなどを把握できないので、UAEサウジアラビアの懸念に繋がっていることのようです。
これに対してResearch In Motion Limited*1のあるカナダの外相とクリントン国務長官も懸念を表明していて、懸念を表明していただけではダメなので、「これらの諸国の問題意識をなんとか解決しよう」という方向に動いています。 wikipedia:Research In Motion
日本では それ程BlackBerryを使っている人が多くないので問題になっていないのですけれども、これは「当該国にとっての治安上の懸念を今のIT機器が乗り越えてしまっている」という問題が非常に大きいです。これは他の携帯端末に広がる可能性があります。
岸田 菅総理大臣は、衆議院予算委員会の質疑で、経済財政運営について 「予算編成の中で経済、財政、社会保障の3つの改革を実現し、雇用拡大を通して経済成長を図り、デフレから脱却する」と語りました。
伊藤 選挙期間中は「強い経済,強い財政,強い社会保障」と言っていたんですけれども、その言葉遣いを変えて微妙に方向転換を図っているところが今の菅政権の非常に大きな特徴です。問題なのは選挙で負けたからでしょうけど、「パワフルさが欠けてしまって 政権としての一体性、integrityに欠けるところが出てきてしまった」というところだと思います。 integrity: 【誠実さ, 高潔, 品行方正  (フォーマル) 完全(な状態), 統合  (フォーマル) (情報・統計値などの) 正確性, 信頼性】引用元:ロングマン英和辞典:桐原書店
民主党の代表選挙は9月14日に行われるんですが、「それ(民主党代表選挙)を乗り切らないといけない」という気持ちがあるんでしょうけれども、国民から見ていると政治の停滞以外の何物でもないので、ちょっと「これは支持率にも係わるような問題かな」と思っていますので、早く全体的な「この国の経済を どう建て直すのか?」というところを しっかり示してもらわないと、民主党代表選挙というのは内輪の話で、「現在は総理大臣なわけですから、しっかり やってもらわないと いけないな」という風に思います。
岸田 アメリカのIT大手が教育分野への製品・サービス供給を強化しています。インターネット検索最大手のグーグルは、公立学校にネット経由でソフトやサービスを提供するクラウドコンピューティングで州政府と提携しました。ヒューレット・パッカードHPも、学校用の低価格パソコンを発売しています。教育分野で拡大するIT投資を取り込むとともに、「未来の顧客」となる若年層の市場を開拓する狙いがあります。
伊藤 日本の場合、「携帯電話を子供のうちから使っているので、なんら大人になっても問題なく携帯電話を使用できる」ということがあります。コンピューターも同じことで、「子供の頃からクラウドコンピューティングとか低価格パソコンに触っているとITを使いこなす能力が格段に高まる」というのがありますので、私はこれを聞いててマクドナルドの創業者が「子供の頃に食べたものは絶対に忘れないで大人になっても食べてくれる」と言っていたのを思い出しまして、まぁ狙いは良いんでしょう。「日本のメーカーも長期的な展望に立って欲しいな」と思います。
岸田 NTTドコモと大日本印刷は、電子書籍事業で提携し、10月末から11月をメドにサービスを始めると発表しました。大日本印刷が出版社などから雑誌やコミックなどのコンテンツを集めてデジタル化し、ドコモが販売する専用端末やスマートフォ ンに配信します。配信から課金まで一貫して手掛ける共同事業会社の設立も検討します。
伊藤 アメリカなどを見ていると、「やや乱立気味」というところまで来ているんですけれども、日本は まだこれからですよね。ただし、日本は世界に冠たる読書大国なんです。日本人は本当に本好きなので、「その大きなマーケットをどうやって取っていくのか?」というのが これから各社が競争していくのではないのかなと思います。そういう意味では、NTTドコモ大日本印刷がどういうサービスを提供していくのか楽しみです。
岸田 長期金利が低下し、新発10年物国債の利回りは、およそ7年ぶりに1%の大台を一時割り込みました。国内景気の先行き不透明感から、銀行などが安全資産とされる国債に資金をシフトしたことが要因です。
伊藤 これは また後でゆっくり取り上げます、
岸田 100歳以上の高齢者の所在が不明となっているケースが全国各地で相次いで明らかになりました。仙谷官房長官は記者会見で「個人情報の保護の問題も把握の阻害条件に使われているなら、考えないといけない」「『失踪宣言』が 出てないために年金が支払われている場合があるなら、法改正も含む何らかのものが必要だ」と語りました。
伊藤 この問題も後で取り上げます。
岸田 ウォール・ストリート・ジャーナル紙は、アメリカで起きたトヨタ自動車のリコール問題で、アメリカ運輸省トヨタに有利になる調査結果の公表を意図的に避けていたと報じました。トヨタ車の調査に当たった運輸省・高速道路交通安全局の元幹部の証言として実名で伝えたもので、調査した23台全てでブレーキが踏まれた記録がなく、ブレーキが効かなかったと訴えたドライバー全員がブレーキとアクセルを踏み間違えていたと報じています。
伊藤 昔から「急加速の事故というものはブレーキとアクセルを踏み間違えたケースが多い」と言われています。「やはり、今回も原因は それ だったのか」ということがあります。テレビで「shame on you*2 TOYOTA」などと言った女性の顔も思い浮かびますが、とんでもない話だな という風に思います。 画像検索 google:image:shame on you toyota
この元幹部は「何故その時にトヨタに有利な情報を出さなかったのか?」と言ったら「政治的にそんなことをできる状態に無かった」と言っているわけです。後になっても、あの時はトヨタに不利な情報操作をしてしまった。と出てくるのがアメリカの良さでもあるんですけれども、それは良さとして置いておくとしても、情報操作が行われたというのは確かなので、それはトヨタとしても ある程度きっちり抗議していかなければ いけないのでは ないでしょうか。
トヨタもアメリカがマーケットなのであまり強くは言えないという弱いところがあると思うんですけど、お互いそういう事(情報操作を行うこと)は止めていくということが必要だと思います。あの時のトヨタ叩きはアメリカ人のフラストレーション*3の はけぐち みたいになっちゃったですから、こういうことが出てくればトヨタとしては ある程度ホッとしている。そのあとトヨタもリコールが結構続いていますから、そういう意味では、まだ やらなければ いけないのかなと思います。
岸田 通信ベンチャー日本通信は、現在、国内ではソフトバンクの回線でしか使えないアップルのスマートフォンiPhone 4」を、NTTドコモの回線で使うサービスを開始します。「SIMカード」と呼ばれる電話番号などの契約者情報を記録したICカードで、ドコモの回線に対応したものを今月中にも発売し、輸入したSIMカードフリーの「iPhone 4」に差し込んで使います。
伊藤 「輸入したSIMカードフリーの『iPhone 4』に差し込んで使う」と書いてあるので、国内で販売されている「iPhone 4」は適用外 ということです。だから私のように国内で販売されているiPhone 4 またはiPaddocomo網で使う場合には「Portable Wi-Fi」(ポータブルWi-Fi)を使うしかない ということだと思います。「どのくらい輸入できるのか?」というのが重要です。 ポータブルWi-Fiは7月16日放送の「今週の気になる作品」のコーナーでも紹介していました(まだ文字起こし中)。他には NTT東日本の光ポータブルという選択肢もあるのかもしれません
softbankとしては今取得している電波の免許の制約もあるんですが、「なるべくsoftbankiPhone 4が心地よく使える」という状況を作っていかないと、結構電波の繋がらない場所が多いので。こういうものは今の時代なので、「輸入してはいけない」などとは できないので、案外広がっていくのかなと思います。
岸田 ロシアのプーチン大統領は、旱魃*4による不作にみまわれたロシア産小麦の輸出を当面、禁止する措置を打ち出しました。これを受けて、シカゴ商品取引所の小麦先物相場は、9月渡しで前の日に比べ60セント高の1ブッシェル=7.856ドルに急騰し、終値としては2008年8月28日以来、およそ1年11か月ぶりの高値をつけました。
伊藤 この問題は後で取り上げます。
岸田 ホテルオークラは、日本航空傘下のJALホテルズの株式の79.6%を日本航空インターナショナルから取得すると発表しました。海外展開で先行するJALホテルズを傘下に収め、規模拡大で利益拡大を図ります。
伊藤 JALホテルズは今週月曜に泊まったばかりです。関空の中のJALホテルズに泊まって、中国の人が多かったです。後びっくりしたのは冷蔵庫に何も入っていなかったことなんですけれども、それは置いておくとして、JALにとってはホテルを売却することによって売却代金が入るということもありますし、オークラは どちらかと言うとprice rangeが低い方の品揃えというか、そういうのが弱かったのでJALホテルズを買収して、もちろん大阪の御堂筋の近くにもあります。あちこちにあるので、それを どうやって活かしていくかということを検討していくことだと思います。ただし、『JALホテルズ』という名前は残すそうです。
岸田 今週のニュースファイルでした。



今週【8月6日(金)】のポイント

長期金利1%割れと円高の併存をこう見る
長期金利1%割れと円高の併存をこう見る【8月6日(金)】
岸田 それでは今週の主なニュースを解説していただきます。まずは、金利の低下が起きているという話で、国内では10年債利回りが一時1%を割り込む場面が今週はありました。
伊藤 私は こう考えます。長期金利が1%割れというのは、本来だったら日本経済の不健全さを表明するものです。資金需要の問題もありますし。でも、これだけ国債が発行されているのに まだ1%割るということは、「相当国債市場にお金が入ってきているな」という感じがします。民間の資金需要も少ないということなので、ある意味では日本経済の弱さを表象している。 表象】ひょう‐しょう (1)象徴に同じ。  (2)〔哲〕〔心〕(Vorstellung(ドイツ))知覚に基づいて意識に現れる外的対象の像。対象が現前している場合(知覚表象)、記憶によって再生される場合(記憶表象)、想像による場合(想像表象)がある。感覚的・具体的な点で概念や理念と区別される。引用元:広辞苑岩波書店
非常に特徴的なのは、「円高 つまり、当該国の通貨が高くなる中で生じている」ということです。普通は金利が高いことが、その国の通貨の強さの担保になる。だからオーストリアとかニュージーランドとかを見ていれば分かると思うんですけれども、それが、「そういう状況*5ではなくなってきて、長期金利の上昇と円高が一緒に発生している」と。
いろんな見方があります。「海外の行き場を失った資金が円債に集まっている」という話もあります。「これは一段の円高を見ているんだ」ということもありますし、相場というのは相対論なので、ヨーロッパを見ても、「ギリシャとかポルトガルとか景気が不安定な国があって、とても債権買えない」というところがあります。
それでアメリカを見ると、アメリカは もちろん非常に大きな資金吸収国であるんですけれども、経済の先行きに対する懸念があって、アメリカの国債も膨らんでいる。
ただ私は経済を長く見てきた人間として、「長期金利の低下と その国の通貨の上昇というのはマッチしない」と。各国の金融政策というのは、その国の通貨を安くするために金利を引き下げたりするわけで、やはり、どちらかが矛盾していると思っています。
最近の為替マーケットを見てみると、まずユーロ安がまず進行し 今は ドル円では85円とかのレベルで、どちらかというとドル安が進行して、流れから言うと 次は円安だと考えているんです。ただし、そのためには日本に集まる資金が どこかに振り向けられる可能性がどこかにないとダメです。日本からお金が出て行くという かたちになる。
だから今 外国為替市場で外為証拠金率の引き上げとかが行われている中では、円安になりにくい環境かな? そういう意味では、しばらく(ドル安が)続くかもしれないです。ただし、長期金利が1%割れした国よりオーストラリアのように政策金利が4%台の国とでは魅力が違うわけでして、私は いつか これ(長期金利)が是正されると考えています。
あと、もう一つは 実際のところ、オセアニア通貨に対する円高というのは、それ程進行していないんです。対米ドルで円高が進行しても、そういう高金利国の通貨に対しては あまり円高が起きていないということは、その間の事情を物語っているんだろうと思います。
やっぱり長期金利1%割れというのは、「日本の政府の政策に対する不信感,不安感というのもある」と思います。とにかく買うものが無い、株式市場を見ていても本当に目立った動きがないですよね。下がったと思ったら引き上げ近くまで戻って来たけど、まだ安値とか、まだマイナスとか そういうところがあるので、「日本の経済政策のunusually uncertainなところ(笑)がマーケットにも反映されていると思いますので、今の日本のマーケットは異常な状態かな?」と。 バーナンキ氏が議会証言でも おっしゃっていました。 7月23日放送分 今週のポイント - バーナンキ証言「unusually uncertain」をこう聞いた
ただ、世界を見ると先進国全体でいろいろな問題を抱えていて、この前 私はファイナンシャルプランナーの会合で、「debt over ridden」世界的債務が今増えていて、先進国の身動きが取れないという状況になってきているんですけれども、途上国は相変わらず強いですよね。そういうところから状況が変わってくる可能性があるのかな?と思います。 debt-ridden:[形] 《[名]の前でのみ》(国・会社などが) 赤字に苦しむ, 債務にあえぐ。:引用元:ロングマン英和辞典:桐原書店
岸田 ドル円で いいますとアメリカの金融当局者は 例えば、セントルイス連銀のブラード総裁が「日本型デフレに陥るかもしれない」と非常に弱気なのに対して、日銀は比較的…強気…というか……、そういう当局の姿勢が大きい とも言われていますよね。 ブラード氏のニュースは 「米国は日本型デフレに近い」セントルイス連銀総裁 :日本経済新聞  もしリンク切れなら私の Tumblrにも引用しておきました。
伊藤 日本の場合は、「これ以上何ができるんだ」ということを考えていると思うので、先行きに対する「弱気な発言をすると 何か(対応を)せざるを得なくなる」ということも あるんだろうと思うんですよ。アメリカのデフレ懸念というのは、やっぱり消費者が結構債務を抱えていて、それを整理するには時間が かかるんですよ。しかも、「国も借金を背負った」というところがあるので、私は 日本型になるのかは別として、アメリカは毎年250万人人口が増加している国で日本と違いますので、90年代以降の日本は、人口が増えない状況の中で 展開していますから、(デフレの)可能性はあるんですけれども、むしろ アメリカの当局が「もしかしたら もう一度何か(緩和策とか)をやるかもしれない」ということが背景にあります。
もう一つドル安になるのは、今日もオバマ大統領がフォードの工場を訪ねて「輸出で200万人の雇用を生み出すんだ」と言っていて、「基本的にはドル安になっても構わない」という姿勢をとっています。それも円高の背景です。ただし、通貨安による輸出競争を引き起こすことになると、かつての悪魔も蘇ってきますので、「世界の主導者はそういう発言を慎まなければいけない,または慎重にならなければいけない」と思います。



シカゴ小麦先物相場の急騰をこう見る
シカゴ小麦先物相場の急騰をこう見る【8月6日(金)】
岸田 続いて、小麦価格が急騰しているということで。
伊藤 シカゴ市場の9月切りは、7.5ドルを上回って2008年以来という高値を上回ってきています。背景は いろいろあるんですけれども、異常気象が非常に大きいということですよね。特にロシアで森林火災が相次ぐほど高温になって、これはロシア独特の経済政策でもあるんでしょうけれども、「とにかく国民の食べ物を確保することが優先的だ」と言って、小麦の輸出を禁止して国民の批判をかわす狙いもあるんでしょう。ロシアは世界4位だったかな?3位だったかな?とにかく非常に大きな小麦輸出国なので、小麦価格が急騰したということだと思います。
「ロシア以外の生産国で、それ程大きな現象があるのか?」というと、それ程でもないんです。だから、特殊ロシア的な要因もあるんですけれども、世界の人口は増えているわけで、資源価格は機会さえあれば上昇を狙っている面があります。だから「投機資金も結構 一時の原油から穀物相場へ入ってきている」という説もあります。そういう意味では、「異常気象が続く中では穀物相場は高値推移する危険性がある」ということです。
日本は政府が小麦を全量買い付けていまして、次(の価格決定)が10月にあって このままでいくと相当引き上がるのではないか。そうすると「我々が、パンとか うどん とか買い物をする価格に響いてくる」ということなので、この際ですからコメとか そういったものを何とか上手く食料として、「日本はコメが余っているわけですから、小麦の価格に左右されることの無いようなsituation*6を作っていく必要があるのかな」と思います。
岸田 米粉というのも随分最近は一般的になりましたよね。
伊藤 ちょっと食感が違うんだな。米粉と小麦粉は
岸田 でも、「それ(米粉の食感)が良い」という方もいるみたいで…
伊藤 それはそうですよ。
岸田 もちもちして
伊藤 私なんかは 「ちょっと…やっぱり小麦のパンが良いな」と思うんですね。



相次ぐ高齢者の所在不明に思う
相次ぐ高齢者の所在不明に思う【8月6日(金)】
岸田 それから、100歳以上の高齢者で消息が掴めない方が相次いで見つかっているというニュースがありました。
伊藤 これは、短く言うと、「個人情報保護の観点もあって当局がきっちりと把握できない」ということもあります。だから、家族の中には不心得な人もいて、「隠しておけば、各種の年金が貰えるんじゃないか」なんて、いろいろな経緯の中から無縁になった人が孤独死していたといったケースなど、いろいろあります。私は、「こういうことが起きるのは ある程度予測されたし、ある程度仕方がない面がある」と思います。
でも「30年も消息が分からない…」といったケースもあったりして、怠慢と思えるようなこともあります。家族の怠慢もあるし、当局の怠慢もあるし。そういう意味では、4万人を超える100歳以上の方方のうち 今現在51人だったかな?50人台ですよね。「他は みんな分かっているんだな」と考える一方で、「100歳以上ではなくて 90歳以上はどうなんだろうか?」,「70歳以上はどうなんだろうか?」と考えていくと、「フルの年金受給は65歳から始まるので、結構逆に多いかな?」とも思えるわけなんです。
つまり、80歳で亡くなった方が、90歳になっても年金受給している人とか。そうすると、これは大変な作業になるのかも しれない けれども、あちこちに散らばっている個人の情報をまとめて、地方自治体が数年に1回は80歳以上の方の生存を確認できるようなことをしてみる。「ある程度 個人情報保護法の適用を緩めても把握していく」というのが必要だと思います。
日本でそういう状況になっているというのは、韓国でも大きなニュースになって「日本は本当に長寿大国か?」みたいな報道もあるらしいんですけれども、無縁社会というか、縁が ある程度 希薄になっている。でも大部分の人は縁のある社会の中で生きているんですよ。うちの親父や お袋だってそうだし、お婆ちゃんだってそうだし、大部分の方方は縁のある中で生きているんだけれども、たまたま事情があって 縁が切れちゃったとか、子供さんに縁を切られちゃったとか。という問題を生じるので、私は「数年に1回ぐらいそういう(生存確認の)調査をしていくこと」が必要なのかなという風に思います。
岸田 今週のニュースファイルでした。



今週の気になる作品

今週【8月6日(金)】の気になる作品 - 映画『インセプション
岸田 今週の気になる作品のコーナーです。伊藤さんが注目されている映画や本など、世の中の作品諸々について独自の視点で語っていただきます。最近珍しく映画を御覧になったそうですよね。
伊藤 最近映画を見られていなくて、この映画は話題にもなっているし、「最近のHollywoodのトレンドはどうなんだろう?」ということで、渡辺謙さんが主演の一人になっているということもあって、観に行ったんです。タイトルは「インセプション」です。
これは難しい単語なんですけれども、植え付けるとかタンイ(不明??21:00)とか いろいろな訳があるんですけれども、観に行こうと思って行って、正直に言うと 映像的には非常に斬新的なところがある映画でした。例えば、ホテルの中が無重力状態になるとか。要するに記憶の中で戦っているので面白かったです。ただし、この映画を見た他の友達とも話したんですけれども、「予習していった方が良いんじゃないか?」という説ね(笑)。つまり、意識の中での意識から敵対者が出てきたり」複雑なんですよ。英語ではかなり詳しく言っているんだろうけど、日本語訳があると端折るじゃないですか。
岸田 字数に制限がありますからね。
伊藤 私の理解力が不足なのかもしれないけれども、「これ今どうなったの?」というところが結構あって、その理由の一つは、出足のところで2〜3分寝ちゃったんです。それで全体像が分からなくなったというのがあるんですよ。でも、私の理解力の不足だけではなくて、他の人も「1回見ただけでは分からないよね」と言う人が結構いたんです。
岸田 あらすじを何かで読んでから行っても大丈夫と。
伊藤 結構難しい。あれは ものすごい展開が早いし、そういう意味では「異色のハリウッド映画」。昔ハリウッドの映画は、悪いやつはコレ、善いやつはコレって決まっていたんだけれども、それが意識の混濁の中でドンドン変化するんですよ。だから「あぁ、ハリウッドも ここまで来たか」と。つまり、誰が善くて、誰が悪いかなんて関係なくてものすごく入れ替わるんですよ。
岸田 今週の気になる作品は、映画で『インセプション』でした。



Check the Tomorrow

Check the Tomorrow【8月6日(金)】
岸田 明日以降予定されている内外のイベントの中からポイントになるものをピックアップします。
伊藤 さぁ、いよいよ暑さもこれが最後かなと期待する……でもそうでもないんだろうな。
  • 8月10日(火)
    • 7月工作機械受注(速報)
    • 日銀総裁記者会見
    • 米4〜6月非農業部門労働生産性
    • 米4〜6月単位労働コスト
    • 米6月卸売在庫
    • FOMC
    • 中国7月貿易収支
  • 8月11日(水)
    • 6月機械受注
    • 7月国内企業物価指数
    • 米6月貿易収支
    • 英中銀インフレ報告
    • 中国7月生産者物価/消費者物価/小売売上高/鉱工業生産/固定資産投資
  • 8月12日(木)
    • 6月鉱工業生産(確報)・設備稼働率
    • 7月消費動向調査
    • インド6月鉱工業生産
  • 8月13日(金)
    • 米7月消費者物価
    • 米7月小売売上高
    • 米8月ミシガン大学消費者信頼感指数(速報)
    • 米6月企業在庫
    • ユーロ圏4〜6月GDP(速報)



番組エンディング

伊藤 私は この前、生涯で初めて鹿を見ました。鹿とちょっと接触しちゃいました。
岸田 クルマで?
伊藤 はい。先週富士山麓に朝7時15分くらいにゴルフに向かっていたら、突然右側から鹿がポーンと出てきまして、多分子鹿、バンビだと思うんですけど、クルマの左前に「ゴツン」と当たったんです。避けることができなくて1メートルくらい進んだんですが、「俺の車の前にぶつからなくてもいいのにな」と思ったんだけど、すぐに停車して「あれ?大丈夫かな?」と思って見たら、鹿の姿が無かったんです。
もともとカーブを曲がった直後だったので時速20〜30キロメートルくらいしか出していなかったので、クルマも凹んでいなくて、鹿も臀部*7打撲ぐらいで走り去ってくれたのかなと思います。日本って結構鹿のいるところ あるんですよ。
岸田 北海道の友達が「衝突事故 本当に多い」と言っていました。
伊藤 結構死んでいるらしいですよね。私の先輩は「クルマを運転していたら大鹿が隣で競走していた」と言って(笑)
岸田 えぇ!?凄いですね。それ
伊藤 「豊かな自然が日本には ある」ということなんでしょうけど、鹿衝突防止のためだけに道路にネットを張る必要も無いし。北欧なんかではルールが決まっていて、「鹿と衝突して、その鹿が死んだときには食べて良いですよ」と言う国もあるらしいですよ。ちょっと冷やっとしました。ということで、伊藤洋一
岸田 岸田恵美子でした
伊藤 Ate' breve*8 Obligato*9

番組公式サイト:伊藤洋一のRound Up World Now! | ラジオNIKKEI


番組存続のためにご協力くださいiTunespodcastをダウンロードおねがいします



番組公式サイトの右側に 下図のような iTunes へ登録するリンクがあります。




脚注

*1:RIM

*2:恥を知れ

*3:欲求不満

*4:かんばつ

*5:金利が高いことが、その国の通貨の強さの担保になる状況

*6:状況

*7:でんぶ

*8:See yoo soon

*9:ありがとう

伊藤洋一のRound Up World Now! 7月30日(金)放送分の文字起こし


ラジオなので、音声を聞くことができない方も番組を楽しんで頂けるよう、文字起こしをしております。

冒頭部分

冒頭部分
伊藤 皆さんご機嫌いかがですか。伊藤洋一
岸田 岸田恵美子です
伊藤 いやぁ 今週は天候もマーケットも変化が激しかったですよね。境南かは涼しいんですけれども、水,木曜なんかはものすごく暑かったです。マーケットも週前半は株は高かったのですが週後半に下ブレして、これは主に為替なんですけれども、結構目まぐるしい一週間でした。来週もいよいよ8月に入りますけれども、またマーケット相当動くのではないかと思います。


今週【7月30日(金)】のニュースファイル

今週【7月30日(金)】のニュースファイル
岸田 伊藤洋一round up world now! 一週間の主な出来事をピックアップして伊藤さんに解説していただきます。その前に、番組が選んだ今週のニュースファイルです。
岸田 ヨーロッパ銀行監督委員会が実施した資産査定=ストレステストの結果は、景気や市場環境が予想外に悪化した場合に自己資本が足りなくなる銀行は7行、資本不足額は合計35億ユーロと、事前の市場予測を大幅に下回りました。査定の前提条件が甘く、信頼回復にはつながらないという見方が出ています。
伊藤 そういう見方が一般的なんですね。資本不足額については予想を大幅に下回りました。「もっと資本が不足しているんじゃないか」という見方が強かったにも拘わらず*1ユーロは その時かなり上がりました。今まで売り込まれていたというのも あるのだけれども、秋にかけてヨーロッパのマーケット もう一回これをトライしに来るんじゃないかなという風に思いますけれども。「夏の間はみんな安心する数字で過ごしましょう」と。私は(ストレステストの結果が)甘甘なので、もう一回ヨーロッパの不安というのは、よみがえるんじゃないかなと思います。
岸田 伊藤忠商事会長で、戦後初めて民間から起用された丹羽宇一郎・駐中国大使は、日本記者クラブで講演し、人民元相場について「こういうことを大使がいうと問題 があるが」と断ったうえで「個人的に言うと、数年のうちに1ドル=4〜5元にならざるを得ないだろう。つまり中国の輸出競争力が落ちていく」と語りました。
伊藤 (現在1ドルは)6.77元くらいですので、4〜5というと30%とか40%とかという切り上がりになるので、相当な切り上がりになりますよね。日本の歴史を観ると360円が現在86〜87円になっているわけで、「だけども中国が、そこまでやるのかな?」という感じがするのと、中国の輸出競争力が落ちていくということは、為替もありますが賃金が上昇してくると言うことが大きいと思います。ベトナムなんかよりも(人件費が)相当高くなっているので、丹羽さん 民間から出た中国大使ということで期待しているんですが、「発言は ちょっと大胆なものが多い。そういう意味では面白い」という風に思います。
岸田 インターネット検索最大手、アメリカのグーグルは、アメリカの政府機関専用のクラウドコンピューティングサービスを始めたと発表しました。ネットを通じて電子メールやスケジュール管理などのソフトを提供し、通常のサービスとは別のサーバーを使うなど安全性に配慮します。マイクロソフトも同様のサービスを手掛けており、競争の激化が予想されます。
伊藤 政府機関専用のクラウドコンピューティングサービスというのは、事業仕分けも含めて各省庁別にいろいろなシステムを作っていますから、いつか日本政府もやるんだろうと思います。それ(政府機関専用のクラウド)は日本のメーカーに発注する可能性が 私は高いと思います。政府機関のスケジューリングをGoogleMicrosoftなどに任せるわけにはいかない、そういう意味では日本のコンピューターメーカーが「クラウドサービス」と叫びながら、実は あまり進んでいないことを私は懸念しています。政府の行政効率の向上,コストの低下という面でも日本のコンピューターメーカーがクラウドコンピューティングサービスに力(ちから)を入れてくれればなぁと思います。
岸田 国内ポータルサイト最大手のヤフー・ジャパンは、アメリカのグーグルと提携交渉に入りました。検索サービスの中核技術となるグーグルの検索エンジンをヤフーが採用すると見られます。実現すれば、国内検索シェア5割を超えるヤフーと、シェアおよそ3割のグーグルが手を組むことになります。ソフトウエア世界最大手、アメリカのマイクロソフトは、「日本ではグーグルがすべての検索情報を支配することになる」との声明を発表し、市場で競争環境が損なわれるとして反対を表明しました。
伊藤 これは、また後で詳しく取り上げます。
岸田 日本経済新聞社がまとめた2009年度コンビニエンスストア調査の結果、店舗ベースで見た国内売上高の伸び率が、1978年の調査開始以来2番目に低いプラス1.1%に落ち込んだことがわかりました。店舗数は2.1%増えており、コンビニ市場の飽和感が強まっています。2010年度は大手4社の閉鎖店舗数がおよそ1,500店と3年ぶりに増える見通しです。
伊藤 この問題も、また後で取り上げます。
岸田 中国の民営航空会社、春秋航空が運航する上海発のチャーター便の第1便が、茨城空港に到着しました。3月に開港した茨城空港の国際定期便は韓国・仁川(じんせん)行きの1路線にとどまっており、10月以降、定期便への移行を目指す春秋航空の就航に期待が高まっています。
伊藤 でも、これ結構 はちゃめちゃ な航空会社で、最初社長が上海ー茨城間往復4,000円と ぶち上げて、でも来日したら「4,000円は当面無理だ」みたいなことを言ったり、立ち席を検討しているとか。「飛行機で立ち席をどうやって検討するんだろう?」と。革新的な航空会社はそういうことをするのかな?あと、キャビンアテンダントは離陸,着陸の時はキャビンアテンダントの仕事をするんですが、それが終わったら直ちに売り子になって いろいろなものを売るとか。茨城空港にとっては嬉しいんですけれども、中国で急激に伸びている航空会社なので興味はありますけど、乗ってみたいような,乗ってみたくないような,怖いような。そういう感じがします。
岸田 産業能率大学が、2010年度に入社した大卒と高卒の新入社員400人を対象に、6月末にインターネットで実施した意識調査に対し、新入社員の2人に1人が海外で「働きたいとは思わない」と回答しました。2001年度の調査開始以来、最も高い比率です。「どんな国・地域でも働きたい」との回答は3割でした。
伊藤 こういうレポートを聞くと、「やっぱりそうなのか」と ちょっと残念な気持ちになります。私なんかは どちらかというと20代の後半に海外へ行っていたので。でも、それがものすごく後の人生に役立っているんです。その時に覚えた言語、英語なんですけど それも役立っていますし、う〜ん ちょっと残念ですね。確かに日本は安全で、ものは美味しいし、住みやすいんでしょうけど、若い人達には なるべく若いうちに海外を経験しておいて欲しいなと思います。 7月2日放送分では 英語の重要性をおっしゃっていました。
岸田 インターネット小売り世界最大手、アメリカのアマゾン・ドット・コムは、電子書籍端末「キンドル」の新しい機種を8月に発売すると発表しました。コンテンツ取り込みに電話回線を使う機種に加えて、無線LANを使う機種もそろえ、無線LAN型の価格は139ドル=およそ1万2,000円と、従来よりも安く設定します。今後、電子書籍端末の値下げ競争が加速しそうです。
伊藤 アメリカでは電子書籍の方が冊数で上回っているという説もあります。日本は まだまだ なんですけど、この分野で相当 端末ベースで激しい争いが出てくるというのと、電子書籍そのものがものすごく増えるんじゃないでしょうか。私も来春をメドに新潮新書から新しい電子書籍を出そうと思います。ただ、これは本と同時に出します。
岸田 FRB=アメリカ連邦準備理事会は、ベージュブック=地区連銀経済報告を公表し、総括判断で「経済活動は全体を考慮すると引き続き拡大しているが、2地区ではおおむね水準が横ばいとなった」と指摘しました。アメリカの一部の地域で景気回復に減速感が出てきたことを示しています。
伊藤 これは当然じゃないでしょうか。だって、カンフル剤を打って景気が拡大してきたアメリカなんですけど、やっぱり家計の痛みとか そういうものはあるわけでして、不動産価格によるものが大きいのですけれども、痛んでいる中で消費を無理矢理引き上げようとしても、これは難しいわけです。私は 「わざと景気を引き上げるという努力ではなくて、むしろ調整をスムーズに進めさせる経済政策が重要だ」と思っています。だから 無理して ここで消費を奨励して景気を上げても、また腰折れするわけですからアメリカ経済の成長が、ある程度なだらか になるというのは 世界にとっても良いことだと思っています。
岸田 日産自動車が発表した2010年4〜6月期連結決算は、最終的なもうけを示す最終損益が1,066億円の黒字となり、1年前の165億円の赤字から急回復しました。利益水準は金融危機前のほぼ2倍に相当します。中国など新興国向けの販売が好調だったことに加えて、日米向けも改善しました。
伊藤 日産は どちらかというとハイブリッドの時代は2番手くらいにいた会社なんですけど、これからは電気(自動車)ということで、日産はリーフを発売予定にするなど電気自動車にものすごく注視しています。私はテストカーに乗った*2んですけど、タイヤが路面を打つ音しか聞こえない非常に良い車で、実際に出てきたら また乗ってみたいんですけど、そういう意味では ちょっと日産自動車の時代が始まりつつあるのかなという感じがします。 日産リーフのテストカーに乗った 6月4日放送「今週の気になる作品」のコーナーで紹介しています。
岸田 今週のニュースファイルでした。

今週【7月30日(金)】のポイント

ヤフー・ジャパンのグーグル検索エンジン採用に問題はないか?
ヤフー・ジャパンのグーグル検索エンジン採用に問題はないか?【7月30日(金)】
岸田 それでは今週の主なニュースについて、さらに詳しくお話を伺っていきます。まずは、日本のYahoo!Googleと提携交渉をしているということが明らかになりました。
伊藤 Yahoo!Googleというのは、アメリカでも一旦提携を検討したんです。でもアメリカの独禁当局が「好ましくない。まかり ならん」ということで向こう(アメリカのYahoo)の話が頓挫*3したんです。ところが日本では「Yahoo!JapanがGoogle検索エンジンを採用することで話が進んでいる」と。それについて日本の独禁当局は、運用の仕方とかいろいろ問題があるので完全なgoを出しているわけではないが、今のところ静観という形になっていまして、Googleと対抗するMicrosoftが「けしからんじゃないか」というところまで来て、ちょっと国際問題的に なりつつ あります。
現在、日本の検索シェアを見ると、Googleが3割でYahoo!Japanが5割を超えているわけで、日本はYahoo!Japanの立場が非常に強いんですね。技術的にはGoogleの方が優れている面もあると言われていて、Yahoo!JapanはアメリカのYahoo!と経営形態が違っていまして 日本の場合、ソフトバンクが株主の第1位です。2番目にアメリカのYahoo!が入っていて、「Yahoo!Japan独自の経営判断としてGoogleと組む」と。GoogleYahoo!Japanが組むと日本では9割近いシェアになるということになりますんで、「これは どうなんだろう?」と。
だからMicrosoftは「日本の検索市場はGoogleによって牛耳られることになる」と。Yahoo!で検索してもGoogleで検索したのと同じ検索結果がGoogleのサーバーから検索結果が出てきますので、私は「やはり競争は、あった方が良い」と思います。
ですから「日本のYahoo!も検索技術を磨くことによって、是非Googleと対抗して欲しかった」という風に思うんですな。みなさん「ただの検索」と思われるのかもしれないんですけど、これは非常に大きなパワーを持っていまして、CMにも使えるし その人が何に興味を持っているのか?というところまでLog checkできる(履歴を さかのぼれる)わけです。だから、そういう意味で言うならば「日本の検索市場も競争の中にあった方が良い」と思っていまして、「さすがに8割,9割を一つの検索エンジンが生み出すというのは、ちょっと行き過ぎかな?」と私は思うんです。
検索エンジンの歴史を見ると次々に新しい会社が出てきた経緯もあるので、Yahoo!が圧倒的だったところにGoogleが出てきて世界的にシェアを伸ばしているわけですから、日本の独禁当局も、ただ単に手放しでOKと言っているわけではないので、その辺の牽制が効くことが望ましいと思っています。私はYahoo!JapanがGoogle検索エンジンを遣うということには、どちらかというと批判的です。
岸田 私も普段はGoogleで調べているんですけど、Yahoo!で調べると 違うものが出てくるんで それが面白いんです。
伊藤 それが良いんですよ。それが全部一緒になっちゃうと面白くも 何ともなく なっちゃうじゃないですか。しかもGoogle検索エンジンの結果というのは ものすごく重要なんですよ。例えば「港区 靴」と入力したときに出てくる店の序列によって販売高が全然違いますからね。
要するに、検索で上位に表示される店というのは、昔でいうところの 駅ナカとか駅周りのお店という感じですよ。何かを検索したときに数十万件、ひどいときには百数十万件が出てくるわけです。検索の結果が最初に示される、最初の4つか5つくらいしか みんなは見ないんですよ。
岸田 そうですよね。
伊藤 40万件出てきて、そのうちの40万件目を調べる人はいないわけで、そうすると検索エンジンが示す検索結果は商売に直結するので多様性があった方が良いという風に思います。科学に重きを置いた検索結果もあるだろうし、品揃えとか いろいろな要素「○○で調べると こうで、□□で調べるとこうなんだ」というのが非常に重要なポイントだと思います。



日産の好決算をこう見る
日産の好決算をこう見る【7月30日(金)】
岸田 続いて、日産のニュースがありました。4〜6月期の決算発表 大幅な黒字に回復したということで、特に中国などで小型車ティーダなどが好調だったということで国別ではアメリカを抜いて中国の売り上げ最大になったそうです。
伊藤 そうですよね。私は日産自動車というのは さっきも ちょっと申し上げたんですけど、ハイブリッドを開発していなかったわけじゃないんでしょうけど、製品として目立ったものは出てきませんでした。だから「トヨタ自動車がハイブリッドでブイブイ言わしている時に(笑)、どちらかというとゴーンさんの改革が まだ途上みたいなところがありましたが、ティーダの成功ということでカムバックしてきた」ということだと思います。
最近、リコールなんかも出してはいますけれども、「ライバル会社よりは少ないのかな?」という印象があります。加えて私はこの前(5月31日)日産の研究所にリーフのテストカーを試乗しに行って、「なんか 良い車だな」と思ったんですが、人気は高いみたいですよ。「電気自動車の分野で今度は日産が先を行く」と。 伊藤さんのブログで試乗の様子を写真と共に紹介しています。
電気自動車の時代の中で、とりあえず日本のメーカーでは先陣を切って「リーフを大量生産し始める」ということで、注目の会社ということです。
ただし、電気自動車というのは いろいろ課題もあって、「インフラがまだ整っていない」ということもあります。トヨタプラグインハイブリッドを出してきますし、課題はいろいろあります。でも日本第二位の自動車メーカーであるわけでして、決算も良くなって 「電気自動車が売れれば日産自動車の評価というのが かなり上がるのではないか」という風に思います。
だから「リチウムイオン電池を使った電気自動車で日産が どのくらい成果を収められるか」が これからの試金石かなと思います。
岸田 また、アイドリングストップ機能を持たせた新型マーチの受注も非常に好調だそうですよね。
伊藤 マツダ(株)もアイドリングストップの機能を持ったクルマを出していますけれども、省エネと一言で言っても いろいろな考え方ができますよね。 マツダアイドリングストップi-stop」のページです。(音声が再生されます)【MAZDA】i-stop いつもどおりの運転で、知らないあいだにエコドライブ



コンビニの低成長に打開策はないか?
コンビニの低成長に打開策はないか?【7月30日(金) 】
岸田 続いてコンビニエンスストアの業界なのですが、低成長,飽和感が出ているということです。
伊藤 これは消費というのは人間の数に比例するところが一番大きいわけでして、日本の人口が頭打ちになったというところで、しかも、私の住んでいる街を見てもコンビニだらけです。「ここにも、あそこにも」といって、一つの地下鉄の駅なんですけれども、4つくらいコンビニがあります。
岸田 分かります。大体一つの街に複数コンビニがありますよね。
伊藤 今までは、若者が夜中でもコンビニに行って買い物をしていたということだったんでしょうけど、人口全体が高齢化してくると何が起こるかというと、「あんまり出かけない」という人が増えてきますから、私は ずーっと前から これを言っています。
コンビニは「街のホッとステーション」という宣伝があったじゃないですか。あれは なかなか良い表現で、そこに行けば フッと温かいものが食べられる,お菓子が食べられる,必要なものが手に入る ステーションなんです。ただし、お年寄りなんかは そこ(近所のコンビニ)まで行けないケースがあるわけじゃないですか。
だから私は、「コンビニは街の小さなネットワークのハブになるべきだ」。コンビニの近くに住んでいる おばあちゃんが、「砂糖や味噌が必要だ。でも、こんな夜に出かけたくない」コンビニと繋ぐちょっとしたネットワークがあって、味噌を押すと「あの おばあちゃんは味噌が欲しいみたいだ」となってはいたつするとか。 ハブ【hub】(1)(活動などの)中心。中枢。  (2)車輪などの中心部の、軸とスポークの間の部材。→こしき(轂)。  (3)コンピューター‐ネットワークの集線装置。引用元:広辞苑
つまり、人が来てくれるということではなくて、ネットワークのステーションに ならなければ いけないと思っているんですよ。それはスーパーだと結構遠いですよね。コンビニだと結構近くにあるんですよ。もちろんコンビニなどが無い所もいっぱいあるので、検討は必要なんですけれども、大体人口密度が高い所にコンビニがあるわけです。
そうすると、「コストが かけずにネットワークを作って、いろんな人達のニーズを拾っていくか」というのが必要だと思うんですよ。お昼ご飯の時に安い弁当を持って若い人達が並ぶというのも、それはそれで商売なので必要なことなのだけれども、私はコンビニが街のハブになるべきだと そういう気持ちを持った方が良いと ずっと思っています。
拡大路線でずっと きていましたけれども、「そろそろ どう考えても もう行き詰まりかな」と思っていて、ニュースで「2010年度はコンビニ大手4社の閉店店舗が1,500店と3年ぶりに増える予定です」と そういうアイデアが必要 なのかな?と思います。。
岸田 以前から宅配の重要性を指摘されていましたけれども、もうお店の方から出向いていかないとだめだということですね;
伊藤 商売の基本です。
岸田 今週のニュースファイルでした。

今週の気になる作品

今週【7月30日(金)】の気になる作品
岸田 今週の気になる作品のコーナーです。伊藤さんが注目されている映画や本など、世の中の作品諸々について独自の視点で語っていただきます。今週は?
伊藤 今週も本を紹介したいと思うんです。このスタジオに来る前にちょっと読んでいたんですけど、それは千葉法務大臣が今週死刑を執行したのですが、この問題に関連して「死刑が是か非か」という議論が高まっているんですけど、今週ご紹介する本は新潮新書で「死刑絶対肯定論」という本なんです。
これはどういう本なのかというと、特徴なのは「無期懲役囚」の著者が書いている本なんです。実際に刑を受けている人が書いている本だというところが一番重要な点です。このラジオを聴いている方の中でも死刑肯定論,否定論いろいろあると思います。
でも議論が「今の刑務所の中が実際どうなっているのか、どういう人が入っているのか」ということもあまり知られていない面もありますし、「無期懲役の判決が出た人達が刑期の半分くらいで皆出所する」といわれて、私も信じていたのですが、そうではなくて結構長く入っている人もいたり、あと「死刑に相当する罪を犯した人達が どういう人達か」というのも実は我々は知らないわけです。
私も死刑賛成,反対の議論には一つ意見があるのですけれども、ここは「非常に変わった視点から書かれた 変わった著者が書いた本」という意味で、この本を死刑に賛成の人も反対の人も読んでみるのがいいんじゃないかなという風に思います。
それで、この本は表題の通り死刑肯定論です。それは それなりきに この本を書いた人の主張があるわけでして、「死刑に関して一歩入った議論ができるんじゃないかな」という風に思います。
岸田 帯には「死刑こそ人間的な刑罰である」と書かれていますね。
伊藤 その点についても皆さん意見があると思います。私はここでコメントしませんけれども、お読みになって判断されればいいかなと思います。
岸田 今週の気になる作品は、書籍で『死刑絶対肯定論―無期懲役囚の主張―』(美達大和/新潮新書)でした。

Check the Tomorrow

Check the Tomorrow【7月30日(金)】
岸田 check the tomorrowです。明日以降予定されている内外のイベントの中からポイントになるものをピックアップします。
伊藤 いよいよ8月ですね。そろそろ暑さも山を越えて欲しいんですけれども、東京は お盆,8月15日くらいまではダメなんでしょうね。田舎は涼しくなりますけど。
  • 8月2日(月)
    • 衆議院予算委員会(3日まで)
    • 7月新車販売台数
    • 米7月ISM製造業景況指数
    • 米6月建設支出
    • 中国7月HSBC製造業PMI
    • インド6月貿易収支
    • カナダ市場休場
  • 8月3日(火)
    • 米6月個人所得・支出
    • 米6月製造業受注
    • 米6月中古住宅販売
    • 米7月国内自動車販売
    • 豪8月政策金利決定
  • 8月4日(水)
    • 参議院予算委員会(5日まで)
    • 米7月ADP雇用統計
    • 米7月ISM非製造業景況指数
    • 英中銀金融政策委員会(5日まで)
    • ユーロ圏6月小売売上高
  • 8月5日(木)
    • 7月オフィス空室率
    • 米7月チェーンストア売上高
    • ECB理事会
  • 8月6日(金)
岸田 アメリカでは7月の景気の指標がたくさん出てきますけど、「製造業がどうなっているか」というのが非常に注目されて、これでドルが…
伊藤 そうですね。製造業…、あと景気そのものも ユーロが ちょっと強くなった一方でドルが弱くなっていますから、そこらへんが雇用統計や製造業の統計で どう動くのかというのがポイントだという風に思います。
岸田 check the tomorrowでした。



番組エンディング

岸田 伊藤洋一round up world now! そろそろお別れのお時間です。
伊藤 夏ということで皆さん、おやすみを楽しんでおられる方もいると思いますけど、またこの番組にもメールを頂ければなという風に思います。サッカーが終わってちょっと寂しいなと思っていたら、アルゼンチンから これもまたちょっと寂しいなというニュースが入ってきまして、マラドーナ監督がドイツに あんなひどい負け方をしちゃったので、どうなるのかなと思っていまして、一時は「続投」と出たんだけど、直近のニュースでは「やっぱり退任」ということになっちゃいましたよね。
サッカー協会の会長に記者会見でボロクソに「嘘つき」と言ったという。
岸田 (爆笑)
伊藤 彼らしいじゃないですか。
岸田 そうですね。
伊藤 多分ね。私はこう考えているんですよ。「一回引いた方がよかった」と。あのままやるよりも一回引いて、「じゃぁ他に誰かいるのか」と。「国民的人気があるのはマラドーナだ」と。あのときも華がありましたよ。ボールの蹴り方も上手かったですし、そういう意味で彼はやっぱり「アルゼンチンのスターであると同時に世界の人気者」という面もあります。
行い*4は いろいろ問題がありましたけれども、そういう意味ではこれからも注目される一なのではないでしょうか。というわけで、伊藤洋一
岸田 岸田恵美子でした
伊藤 Ate' breve*5 Obligato*6




番組公式サイト:伊藤洋一のRound Up World Now! | ラジオNIKKEI


番組存続のためにご協力くださいiTunespodcastをダウンロードおねがいします


下図のように、番組公式サイトの右側にiTunesへ登録するリンクがあります。



脚注

*1:かからわず

*2:6月4日放送「今週の気になる作品」で紹介した

*3:とんざ

*4:おこない

*5:See yoo soon

*6:ありがとう